

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
「あ!今のハンドサインを
見逃してしまった!!」
「あ!急になんか
展開が変わった!!」
@@LASTNAME@@さんも演奏中に
こんな感じで,あたふた
したことはないですか ?
心の余裕が無ければ
ないほど,自分自身の
プレイに集中し過ぎて
しまうあまり,
周りの音を聴けなく
なったり,周りの様子が
見えなくなったり
してしまうものです!
特に初めてやる曲,
初めて弾く場所や
初めてのメンバーなど,
慣れない要素が多ければ
多いほどこの傾向は
それなりの経験者でも
強くなると思います!
では,少しでも今より
周囲に目がいくように,
また周りの音を
冷静に聴けるように
なるにはどうすれば
良いのでしょうか??
もちろん,場数を
踏んで慣れる!
ということも
有効ではありますが…
その場数が少ない
方にとっては,それよりも
もっと根本的な所で
改善できる事があります!
それは
「同時にやる必要が
ある事を,少しでも
減らせるようにすること!」
これだけでは
ピンと来ない方も
いらっしゃると思うので,
もっと具体的に
この辺りを解説
していきます!
例えば,セッションの
場数が少ない状態で
「ある程度構成がある曲」
で
「ところどころ
決めフレーズがある曲」
を演奏するという場合,
余裕がない方で
あればあるほど
・視線が自分の楽器に
ばかり目が行くので,
他のプレイヤーが見えない
・決めフレーズなどを
「正しく弾こうとする」
あまり,自身の音と
周りの音とがどういう
アンサンブルに
なっているか?という
意識が生まれにくい
・さらにコード進行も
ある程度構成があって
種類も多い曲ほど,
コードチャートを見ながら
演奏しなくてはならない
といったように,@@LASTNAME@@さん自身に
課されるタスクが
どんどん増えていきます…
その結果,それらをこなすので
精一杯になるので,
周囲とのコミュニケーションを
とる…という所まで
とても意識が
回らないのです!
この状態ですと,
・譜面(コードチャート)で
今のコードと状況を
照らし合わせる
・その場面で楽器を
どう弾くのかを
考えながら弾く
・決めフレーズがどんなもの
だったのかを思い出す
・その上で自分の楽器を見る
・そして楽器をプレイする
…と,思いつくだけ
挙げてもこれらの
タスクを同時に
こなしていく!
…というのは,
できるまでに相当
時間のかかることです!
では,具体的にどうすれば
良いのでしょうか?
今日は長くなって
しまいましたので,
また明日その解決策を
配信します!