FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

不誠実なジャムセッションの特徴【メンタルブロックストラテジー・Vol.1245】

Posted on 2022年1月15日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!

 

私はジャムセッションの
ホストを務める様に
なって今年で
12年目になりますが,

 

初めてセッションを
ご経験される期待と
不安だらけの初心者さん,
未経験者さんが

 

「今日もがんばります!!」

 

と最初お話した時に
仰るのを聞いて

 

いつも私の中で

 

「”これ”だけはこの方に
私のセッションで

 

持ち帰って
もらえる様にしよう!」

 

と,私の中で燃えている
事があります!

 

実はですが,

 

「がんばります!」

 

という言葉の裏には,

 

「いつもの自分自身より
相当負荷を掛けている,

 

リラックスとは
程遠い状態」

 

にある事を暗に
示しているのです!

 

楽器の上達でも何でも,
フィジカル面,
メンタル面両方で

 

脱力・リラックスが
重要なのですが,

 

そもそも

 

「がんばっている」

 

時点でそのご本人は,

 

楽しさと期待を
抱いておられる反面,

 

極度の緊張と
不安に置かれて
いるということを

 

セッションホストはよく
理解しておく必要が
あるでしょう!

 

セッションホストに
限らず,こういう
考え方が大事な局面は

 

音楽以外の所にも
多くあるはずです!

 

念のため確認して
おきますが,私は何も

 

特に経験の浅い方が

 

緊張することや
不安になることを

 

否定しているわけでは
全くありません!

 

むしろ,経験者や
指導者,上級者が

 

経験の浅い方を
カバーできる様な

 

体制・安心感・環境を
つくり,自分たちも
含めて心から楽しんで
もらえることこそ

 

大事だと考えます!

 

それが今後
もっとできないと,

 

音楽の裾野は
広がっていくことは
無いでしょう!

 

話を元に戻しまして,

 

「がんばります」

 

という言葉が習慣に
なってしまっている方は,

 

「完璧に弾けるか」

 

「周りに迷惑を
かけないか」

 

「ミスをしないか」

 

に,ほぼ意識を取られて
しまっている状態なので

 

とても楽しめる
状態ではないでしょう!

 

そして,特に
経験の浅いうちは

 

完璧には程遠い
プレイになるでしょうし,

 

周囲に少なからず
迷惑もかけることに
なるでしょうし,

 

ミスも多くなるでしょう!
でも,それでOKなのです!

 

むしろ大事なのは,

 

「完璧でなくてもOK!
正しく演奏するより
楽しくやろう!」

 

「周りに迷惑が
かかってもOK!
お互い様なんやから!」

 

「ミスしてもOK!
ちゃんとこっちで
カバーするから!」

 

という,
ジャムセッション自体の

 

「環境」

 

の方だと言い切っても
良いと私は
思っています!

 

もちろん,

 

「ライブの様な
ハイクォリティな
演奏をするセッション」

 

というものも
OKだと思います!

 

ただそういう趣旨の場合,
ちゃんと主催者側が

 

「演奏に自信の
ある方のみプレイヤーで
ご参加ください!

 

それ以外の方は,
ぜひご見学ください!」

 

と,明確に層を絞る方が

 

お互いの立場での
最大幸福が実現
できるでしょう!

 

つまり,

 

「俺はハイクオリティな
演奏がやりたいから

 

ヘタクソとは一緒に
演りたないねん」

 

というタイプの
セッションホストは,

 

間違っても初心者さん
向けのセッションで
集客をしてはいけないし,

 

間違っても初心者さんと
セッションしては
ならないということです!

 

実はこの手の
セッションが
多くなるのも,

 

ちゃんと心理学的な
理由があるので,

 

また今度のメルマガで
詳しく取り上げます!

 

これは,自分の
セッションで

 

「毎回集客が厳しいから,
誰でも良いから
来てくれ〜!」

 

…という深層心理が
見事に裏目に出ている
ケースでしょう!

 

これをラブレターとして
考えてみると,

 

「誰でもいいから
付き合ってくれ〜」

 

と言ってるようなもので,

 

結構最低(笑)な考え方
では無いでしょうか!?

 

初心者さんに
楽しみながら
場数を踏んでもらい,

 

演奏する事が楽しい!
と思ってもらえる様に

 

上級者が徹底的に
サポートするから

 

どんどん音楽人口が増えて
更に盛り上がるのに,

 

これでは初心者さんに

 

「がんばらせている」

 

訳です…

 

このままだと,

 

誰でも「演奏したい」と
思った時に参加できる
ジャムセッションも,

 

ひいては音楽人口も
良くてジリ貧,

 

下手すればどんどん
衰退していく事は
簡単に想像がつきます!

 

私自身は,それよりは

 

初心者さんが

 

「がんばらなくてもいい」
「無我夢中に楽しめる」

 

セッション!

 

そして上級者である
セッションホストが,

 

「演奏の腕前や
経験関係なく
心から一緒に
演奏を楽しむ」

 

セッション!

 

私自身がこんな
セッションを
実際に開催する事!

 

そしてこんな
セッションホストが

 

もっとたくさん増えて
心から演奏を
楽しめるような,

 

音楽人口をもっと
増やしていくために

 

今,特に力を
入れています!

 

@@LASTNAME@@さんにも,

 

ぜひこの

 

「がんばらなくてOK」

 

な私のジャムセッションに

 

遊びにお越し
頂けたら幸いです!

 

こんな「環境」に
少しでもご興味
おありのあなたは,

 

私に直接ご返信下さい(^^)!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 使う言葉で見える思考のクセ【メンタルブロックストラテジー・Vol.1244】
自分のミスは責めなくて良い!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1246】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE