FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

手癖フレーズは没個性か!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.1066】

Posted on 2021年7月14日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!

 

「いつも手癖のように
弾いてるこのフレーズ…

 

ちゃんとアドリブに
なってるんだろうか…」

 

「いつかは自分自身の
フレーズを弾いてみたいけど,

 

なかなかそんなフレーズを
生み出せそうにない…」

 

@@LASTNAME@@さんは,そんな事で
思い悩んだ経験は
ありませんか??

 

いわゆる手癖フレーズは,
言ってみれば
曲のカバーや

 

コピーの延長線上に
ありますが,

 

よく考えてみると

 

「どういう曲をカバーし,
コピーするかというのも,
実は個性ではないか??」

 

と思うわけです!!

 

もっといえば,

 

そもそも厳密な意味の

 

「オリジナル」

 

というものは,
ほぼ存在しないと
言えるでしょう!

 

@@LASTNAME@@さんが
これまで聴いて
来られた様々な
音楽の背景そのものが,

 

「その時に『良い!』
『やってみたい!』と思った

 

部分を切り取って
聴き込んで,練習して
体に染みつけてきた」

 

そのフレーズとなって
顕れていると言えるからです!

 

つまり,@@LASTNAME@@さんの選び取ってきた
音楽…いわば@@LASTNAME@@さんの

 

音楽史そのものとも
言えるでしょう!

 

それこそ,@@LASTNAME@@さん自身の
音楽を愛するルーツ…

 

そこをまず@@LASTNAME@@さん自身が
大事に思っていて
欲しい所なのです!

 

…ところで,そもそも
曲の「コピー」というのは,

 

実はとても音楽能力の
上達にはうってつけ
だといえます!

 

…ただし,それは

 

「ただバンドスコア
通りのフレーズを
弾けるようになる」

 

ということを決して
意味していません!

 

「よくその曲を
聴き込んで,フレーズや
構成だけでなく,

 

そのタイム感や楽器の音色,
細かいニュアンスに
至るまで忠実に再現する」

 

ということです…

 

やってみると
わかりますが,

 

これは生半可な
ことでなありません!

 

しかし,それくらい
聴き込んでよく消化し,

 

入念に取り組んで
みる過程で,

 

それはもう様々な
気付きと発見が
得られるはずです!

 

より深く掘り下げるもよし,

 

更に価値観を
広げていくもよし!

 

結局,気に入った曲という
情報をよく「コピー」し,

 

それらをよく
消化・吸収し
続けていく過程に,

 

いわゆる

 

「オリジナリティ」

 

を育んでいく近道が
あるというお話です!

 

そして! @@LASTNAME@@さん自身が
選び取られたその
曲・フレーズという

 

「感性」そのものを,
ぜひ大事にされて
みてください!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 「できない理由探し」こそ「できない理由」!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1065】
守破離の精神から多く学ぶ!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1067】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE