

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
今日の俺の演奏,
完璧にイケてたわ〜!!
あぁ…俺なんてどうせ…
@@LASTNAME@@さんは,演奏の度に
こんなことをどこかで
思っていませんか??
私は最近思うのです…
驕りも,萎縮も
実は「視野の狭さ」から
きているのでは…と!!
では,その視野を
広げるにはどうすれば
いいのでしょうか?
それは
「今までやらなかった
ような,新しい
ことに挑戦する」
ことが一つの
鍵になるのでは
ないかと思います!
そしてそれが
「自分自身の
視野をより広げる」
事になると思うのです!
古代ギリシアの哲学者
ソクラテスの言葉で
「無知の知」
という言葉があります!
「自分自身はまだまだ
何も知らない
ことを自覚する」
ということなのですが,
だからこそ
知識を高め,
経験を積み,
新しい考え方を会得し…
ということがとても
大事と思う訳です!
私も,まだまだ
モノを知りません…
だからこその
勉強・実践・
経験を積むことが,
これから先もずっと
大事に思うのです!
視野が広がると,
多くの音楽仲間に恵まれ,
結果あなたの
音楽を中心とした
生活も気持ちも
豊かになると思うのです!
これは,何か
特定のジャンルだけを
至上主義の様に扱い,
他のジャンルを
卑下するような
セッションプレイヤーに
圧倒的に欠けている
視点だとも言えます!
「Rockなんて
野蛮な音楽より
Jazzの方が
知的で素晴らしい」
だとか,
「Bluesが分からない
ヤツは音楽を全然
理解できていない」
だとか,
「好き嫌い」を
「優劣」と混同
してしまっていると,
「Bluesの演奏で
Jazzの要素を取り入れた
面白いソロ」
だとか,
「Jazzのアドリブで
Rockのアプローチを
取り入れてみる」
というような,
ハイブリッドされた
新しい面白い考え方が
ほとんど生まれて
くることなく,
ただ狭い視野の中で
マンネリ化した
広がりの薄い
音楽活動に
なりかねないのです!
これは,とても
勿体無くありませんか!?