FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

自己有用感を高める事がカギ!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.878】

Posted on 2021年1月4日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!

 

昨日は
「自己肯定感」と
「自己有用感」の

 

両方を高めていく事が重要で

 

「自己肯定感」を
上げるにはまず,

 

「自己有用感」を
高めていく方が

 

やりやすいという
お話をしました!

 

今日は,その
「自己有用感」を具体的に

 

どう高めていくのかという
お話をして行きます!

 


 

自己有用感を高めるコツは

 

「思い込み・うぬぼれ」

 

だという,かなり
逆説的な話をしましたが

 

具体的に自己有用感の
ソースは大きく分けて

 

・生理的高揚
・情緒的高揚
・言語的説得
・達成体験

 

の4つあるとされています!

 

ただ,その中の

 

「生理的・情緒的高揚」

 

というものは,

 

お酒や薬物などの
快楽的な要素で

 

気分やモチベーションを
高揚させるというもので,

 

これは一時的な
ものにすぎず,

 

根本的な解決とは
ならないばかりか,

 

「これが無いと
何もできない」

 

というような
依存性や中毒性の

 

ようなものにも
なりかねないので,

 

正直なところ
オススメ出来ない
方法であると言えます!

 


 

そこで今日は
その内の1つである

 

「言語的説得」

 

にフォーカスして
みたいと思います!

 

ちょっと側から
見ればアブないと
思われてしまうかも
知れませんので,

 

やる場合は各自で
環境をよく整えてから
試して頂きたいのですが,

 

「言語的説得」とは

 

自分が有能で
ある事とか,

 

目標を達成できる
可能性があることを

 

実際に言葉にすることで
何度も自分自身に

 

言い聞かせ説得
する事を指します!

 

つまり,

 

「私なら大丈夫!」
「私ならできる!」
「私できる子!」

 

と,自分自身に
何度も唱えるのです!

 

…と,以上なのですが,

 

ここで終わって
しまっては

 

???

 

となってしまうので,
しっかり補足します!

 

厳密には,これは
自分自身に…というよりも,

 

自分自身の

「潜在意識」

に働きかけることを
目的としています!

 


 

以前にもメルマガで
取り上げたように,

 

人間は脳科学的に

 

「言語の主語を
理解できない」

 

ので,人の悪口を
言ったり人をバカに
したりする事は

 

実はそのまま
自分自身の潜在意識にも
その人と同じこと,

 

つまり悪口なり
バカにするような
発言を向けている
ことになります!

 

特にこれがクセに
なっている方は,

 

それこそ潜在意識的に

 

大分自分自身を
罵っていることになり,

 

長い間にその
ダメージが思いのほか
蓄積されていって
いることになります!

 

そこで,その逆のこと…つまり,

 

自分自身に

 

「自分はできる!」

 

など,自分自身を
よく褒める習慣を
つけることで,

 

徐々にですが
潜在意識をよく変えて
行く事ができます!

 


 

ただ,かなり最初は特に
抵抗があるという方も
いらっしゃるでしょうから,

 

それならば,逆に

 

「他人や周りの人を褒める」

 

ようにしてみて下さい!

 

もちろんウソは
いけません!

 

脳は言葉の主語を
理解できないので,

 

これは実は
自分自身をも
褒めているのと
同じになります!

 

これは自分自身の
潜在意識を良く
変えて行くばかりか,

 

実際に相手の良い部分に
注目するとても
良い練習ともなります!

 


 

自己有用感とは,
すなわち思い込み!

 

それが自然になるまで,
ぜひ何度もご自身
(の潜在意識)に落とし
込まれてみて下さい!

 

発する言葉や気持ちの
持ち方が変われば,

 

自ずと環境も少しずつ
良くなってくるでしょう!

 

…ちゃんと行動すれば
…ですが!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 自己有用感をまずは上げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.877】
無いものよりあるものに目を向けよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.879】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE