FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

演奏の批判に立ち向かう方法【メンタルブロックストラテジー・Vol.862】

Posted on 2020年12月20日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!

「どうしたら,人から
批判されなくなる?」

「言ってる事は正しいのに,
心が動かない…」

@@LASTNAME@@さんは,こんなことを
考えられたご経験は
ありませんか!?

ここで突然ですが,

@@LASTNAME@@さんはロバと,
おじいさんとおばあさんの
お話はご存知ですか!?


人の批判のメカニズムを
表したお話なのですが,

おじいさんとおばあさんが
ロバと一緒に歩いていると

「ロバの使い方も
知らないなんてバカだ!」

と言う人がいますし,

おじいさんだけが
ロバに乗って
おばあさんが歩いていると

「おばあさんだけ
歩かせるなんて,
何を考えているんだ!」

と言う人がいますし,

おばあさんだけが
ロバに乗って
おじいさんが歩いていると

「おじいさんだけ
歩かせて,なんて
ヒドイばあさんだ!」

となり,

おじいさんも
おばあさんも両方
ロバに乗っていると

「2人がかりで
ロバに乗って,
ロバがかわいそうだ!」

となるという…

つまり,

「何をどうやっても,
文句を言う人は
文句を言うし,
批判をしてくる人はいる」

という事なのです!

アンチは,何を
どうしてもアンチの
ままであるわけです!

私は音楽活動を
始めた時に,長らく

この問題に頭を
悩ませていました!

もちろん,周囲に価値を
与えるからこそ,

その結果としての
成果や報酬が生じます!

ただ,相手の顔色を
みすぎて,自分が
やりたくない事ばかりを
し続けるというのも,

違うと思った訳です!


それならば,

自分の心から(これ大事!)
やりたい事で,かつ

それを喜んで頂ける方に
更に喜んでいただけるには
どうすればいいか!?

ここにのみフォーカスして,
そこに力を入れることが
とても重要です!

一々アンチ対策に
時間と労力を割くのなら,

そういった支持して
頂ける方のために

時間とエネルギーを
使う方が望ましい
と思うのです!

特に,まだ
駆け出しの段階で

スタイルが確立されて
いない段階においては,

周囲の批判を
「無批判に」
受け入れるのは

むしろメンタル的に
大変危険です!

何かにつけて
マウンティングしてきたり,

嫌な言葉を投げかけて
きたりするような人が
いる環境からは,

いち早く脱出することを
強くお勧めします!


逆に,

かなり活動も安定してきて,
マンネリ化してきた
段階になれば,

そこで初めて仲間の
健全な客観的意見を

受け容れて更に
再構築して行く
というように,

段階とタイミングが
とても大事で,

これができないと,
ただの馴れ合いに
なってしまい,

逆にその活動自体が
ジリ貧状態に陥って
しまうのです!

最後に,

「人は自分自身のみ
変える事ができる」

「他人を変える
事はできない」

という事を
念頭に置いておくと,

とても物事がスムーズに
行きやすくなります!

大体の場合,自分自身を
変えようとせずに

周囲や環境を変えようと

または

変わるのを待とうと
するから,

上手くいかなく
なるものなので…


人間,生まれつき
批判に強い
人間はいませんし,

批判はいつまで経っても
無くなりません!

それならば,自分自身を
積極的に変えて行き,

失敗を経験を積み重ね,

どんどん批判に対する
耐性をつけて行く!

そちらの方が実際的な
解決策になります!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 何かを手に入れたい人が見落としがちなこと!【メンタルブロックストラテジー・Vol.861】
本当に万年初心者のままでもいいのですか!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.863】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE