FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

行動しているのに芽が出ない人へ!【メンタルブロックストラテジー・Vol.842】

Posted on 2020年12月2日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!

昨日は

「アドリブが自由自在に
できるようになりたい!」

「でも◯◯だからできない…」

と,具体的に行動を
出来ていない場合は,

結果関係なく,
まず試しに

やってみることが
大事だとお話し
致しました!

では,

「実際にやってみてるのに
結果がなかなか出ない」

という方には,
どのような問題点が
あるのでしょうか?

昨日の話で,

「~できない」

という理由をつけて
行動していないよりも,

こちらの

「行動している」

ケースであるという時点で,

本当に天と地ほどの
差があります!

まずは行動
できたご自身に

ぜひ拍手をして
差し上げてください!!

そこでこれから実際に,

「行動しているのに
なかなか結果が出ない」

という方に何が
起こっているのかを
考えていきます!


ズバリ!この場合の
考えられる問題点は

「ただやりっぱなしで,
上手くいかなかった
原因を検証していない」

「記録を取らずに,
次の行動の方針を
決めていない」

「そもそも設定している
ハードルが高すぎる」

「最初から完璧を
目指してしまっている」

「まだまだ行動の
量が足りない」

「粘り弱い」

という辺りの理由に
絞られてくるでしょう!

まず,

「ただやりっぱなし」

という場合は,

必ず記録を取り
(記憶ではありませんよ??),

次に何を修正すれば
いいのかを考えてから,
次の行動に移すと,

また新しい問題点は
出てくるでしょうが,

それもまた次の
検証課題にすれば
いいだけの話で,

着実に効率よく
前進できることでしょう!

多くの場合,この
記録と検証を
やっていないから,

行動はしているけれども,
同じところをぐるぐる
回っているだけだった…

という事がよく
見受けられます!

ここでは,

「今の『できていない』
自分自身を
直視できない」

という
メンタルブロックが
掛かっていると
考えられます!

人間は心理学的にも

「自分自身の行動を
過大評価する
傾向がある」

ので,

できない自分を
なかなか認められない
ものなのです!


そこで!

記録の見直し方の
オススメの方法が
ありまして,

それは

「2,3日経ってから
記録を見直す」

ことです!

(動画などの)記録を
すぐにレビューすると,

その時点では

『やりきった感』

から,過大評価
している所から

レビューする
ことになるので,

一度冷静に・客観的に
レビューできるように,

2日,遅くとも3日後までに
結果を検証することで,

問題点と課題を
冷静に分析できて,

次の行動への
指針となるのです!


次に,

「ハードルを上げすぎる」

所を検証していきます!

この場合も根底は

「過大評価」

が絡んでくると同時に

「完璧主義」

や,時に

「高いプライド」

という面も複合的に
絡んでくる場合が
多く感じられます!

そこで,私は

「小さくスタートする」

事を強くオススメします!

心理学的にも,

「最初から大きい
ハードルを課すと,

無力感・絶望感を味わう
結果になりやすい」

と同時に,実は

「今の自分自身が,

『ほんの少し』

努力すれば超えられる

『少しだけ上げた』

ハードルを課す」

事がカギになってきます!


人間,「楽しい」と
思うことの定義の一つに,

『今までできなかった事が
できるようになる事』

というものがあります!

これこそ実は
モチベーションの根源!

いきなりハードルを
上げるよりも,

「今よりもほんの少しだけ
ハードルを上げてみる」

事を始めてみてください!

そのハードルの上げ方も,

過大評価が強い人ほど,
無意識にハードルを
上げ過ぎる
傾向があるので,

「こんなんちょっと
がんばったら
絶対できるやん!」

という位のハードルの
上げ方にするのがポイント!

ぜひ今から習慣・行動に
取り入れてみてください! 

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 自由自在に演奏でアドリブしたい人へ!【メンタルブロックストラテジー・Vol.841】
まずは◯◯ー◯こそ最優先!【メンタルブロックストラテジー・Vol.843】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE