

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
「演奏が上手く
なりたいから音楽をやる」
という考え方も,
よく分かります…
昔の私もそうでした!
ただ,日々の演奏経験を経て
私は
「何のために演奏が
上手くなりたいのか」
を考えるようになりました!
念のためにまず
書かせて頂きますが,
世の中には色々な
セッションホストの数だけ
色々なジャムセッションが
ありますから,
私自身が
「こういうセッションはダメ!」
と否定する目的で
これからの事を
書くわけではないので,
そこはまずご理解
いただければ幸いです!
私自身,今までに色々な
ジャムセッションでプレイしては,
本当に和気あいあいとして
楽しかったセッションもあれば,
終始ソロでお互いに
テクニックの見せ合いや,
ジャムセッションとして
成立するのは難しい曲の演奏など,
そういった場面に
出会うこともよくあり,
私は正直それは苦手でした…
繰り返しますが,そういう
ジャムセッションを
否定しているのではありません!
ただ,それだけハードルを
上げてしまうと
元々がそういうコンセプトでの
ジャムセッションならば良いのですが,
対象を明示していない限りは
本来誰もがジャムセッションに
参加できるはずなのに,
たとえ「誰でも参加できますよ!」
と告知されていても,
このままでは事実上,
誰もが参加できなくなって
しまうと思ったのです!
そして今尚そこに気づかない,
酷い場合は気付いていても
自分たちがやりたい様に進める
セッションホストだっています!
ここまで来ると
もう酷いものです!
そうなると超絶テクニックの
応酬となって,
1曲が長くなればなるほど
観ている人は当然ながら
疲れてきますし,
他の参加者さんの演奏時間も
圧迫してしまいます!!
ライブであれば,少なからず
「お越し頂いたお客さんに
楽しんで帰ってもらいたい!」
と思って演奏していらっしゃる方が
とても多いと思うのですが,
セッションにおいてもやはり
「自分だけでなくその場全体が
良い雰囲気になって,
また来たいと思う雰囲気」
になる事は大事だと思う訳です!
ジャムセッションでも,
お客様・聴衆無視は
如何なものかということです!
そこで,
「演奏が上手くなりたい!」
だけでなく
「~~のために演奏が
上手くなりたい!」
という目的意識が必要に
なると思ったのです!
これは同時に,
「目的」と「手段」が
逆転してしまう
(例;何年か浪人していつのまにか
「大学に入学する」ことが
目的になってしまっている)
のを防ぐ考え方とも言えます!
「自分が上手くなったら,
ジャムセッションでも
慣れていない共演者さんが
困ってる時に手助けができるし,
精神的支えにもなる!
その結果場全体が
盛り上がるし,
更に楽しくなる!」
「自分が上手くなったら,
もっと他の上手く
なりたい方々に
効率的な上達への
方法をお伝えでき,
結果が出るから
喜んで頂ける!」
「自分が上手くなったら,
もっと多くの
オーディエンスの方々に
ライブを楽しんでいただけ,
またお互いに日々の生活の
活力にもなる!」
「自分が上手くなったら,
自分にさらに自信がつき,
余裕ができるから
もっと周りの方にも
優しくなれる!」
こういう理由で,私は今も
「演奏が上手くなりたい」のです!
@@LASTNAME@@さんの
「上手くなりたい」理由は,何ですか?
この様に,目的と手段が
入れ替わってしまうと,
いずれ出口の見えない
迷路に迷い込んでしまうような
心境になります…
これは,とても陥りやすい
メンタル的な罠!
常に目的意識を持っておいた方が,
迷わずに済みます!!