

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
「何回も今の所
間違えやがって!!?」
「タブ譜にこう書いてあるから
こう弾かないとだめだろう!?」
@@LASTNAME@@さんも,バンド練習などで
こんなやり取りから
揉め事に発展する例に
出会ったことはありませんか!?
決してそれがダメだと
言っているわけでは
ないのですが,
バンド活動で
やりたい曲をやる際に
「バンドスコア至上主義」
に陥る方がとても
多いように思います…
・バンドスコアが
100%原曲を的確に
採譜できているとは限らない
・TAB譜だけを見てしまうと,
そこに書いている方法以外は
全て間違いとして捉えてしまう
などなど,本当は
その先にもっと良い
アイディアがあるかもしれないのに,
そこから外れると
「そこはこう弾かなあかんやろ~」
となり,良くない意味で
融通が利かなく
なってしまいがちです!
だからこそ!私は,
バンド活動や何か
決まった曲を演奏される方ほど
「ジャムセッション」
を強くお勧めしています!
決まり切った
バンドのみになると,
「正しいかどうか」
でジャッジしがちなので,
お互いに融通を
利かせられないためにどんどん
コミュニケーションできなくなり,
最悪の場合はバンド解散と
いうことも起こり得るでしょう!
そこで!
ジャムセッションをやっていると,
ステージ上でのイレギュラーは
日常茶飯事!と言わんばかりに
問題修正能力・対応力が
どんどん身についていきます!
その結果,多少
打ち合わせと違っても
臨機応変にアクシデントにも
その場で対応できる上,
いつもと違う変化に富んだ
ヘッドアレンジを提案できたり,
演奏の応用力の幅が
ぐっと広がるのです!
しかも!固定の
メンバーでなくても
ジャムセッションなら
1人でも入っていけますし,
しかも色々な方と
演奏できる機会も多く,
バンドだとメンバーを
集めたり…というような手順を
大幅にカットできます!
単純に,演奏の機会が
ぐっと増えるのです!
…どうでしょう?
ジャムセッションを
されたことのない方!
ちょっと興味が
湧いてきませんか(笑)??