FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.376】

Posted on 2019年8月7日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
「もっと〇〇の部分,
△△みたいにやった方がいいよ~!」
「下手くそ!こんなの
全然ジャズじゃない!」 
これは私が今までの
音楽活動の中で第三者から
言われたことのある,
(顔や態度にこそ出しませんが)
非常に頭に来た
言葉の数々です!
このように
「頼んでもいないのに
上から目線で来る」
“アドバイスもどき”
(敢えてこう言います!)こそが,
楽しいはずの楽器演奏で
悩んでおられる方々の
メンタルブロックの
元凶になっていることが
多いように思います! 

「アドバイスをして良い条件」
1. アドバイスする側が,
される側よりもその分野で
「圧倒的に」知識量も
経験も豊富である
2. アドバイスを受ける側が,
アドバイスする側に
アドバイスを求めている
この2つの条件を
同時に満たす時点で初めて,
その人に役立つ
アドバイスになるのです! 
もちろん,中には
正論もあるでしょうし,
鋭いポイントを突いた
意見もある事でしょう! 
それについては謙虚に
耳を傾けることも必要です! 
ただ本来,これらの条件が
満たされる事は
なかなかないと思うのですが,
これを分からずに
安易に無責任な
「アドバイスもどき」を受け,
言われた側はその解決法も
提示されないままただ
問題・悩み事だけ
増やされるという,
非常によろしくない事が起こります! 
ましてや,言われた側も
色々考えて結論を
出した上での行動なので,
そこを考慮されずに
ただ一方的に
言われたところで,
決して心に響く
訳がありません! 
かと言って,真っ向から
反論したところで相手は
 
(そういうタイプに限って)
持論を曲げないでしょう… 
どうすれば良いのでしょうか? 

「言われた事に対して,
『それは誰のために
言っているのか』
をよく考えてみる」 
ことが有効だと
私は考えています! 
本当に@@LASTNAME@@さんの事を
思ってのアドバイスなら,
そういう方はまず 
・現時点で@@LASTNAME@@さんがどういう
方向性を目指しているのか
・@@LASTNAME@@さんがどう言う性格で,
どういう悩みを抱えているか
・タイミング的に@@LASTNAME@@さんが
アドバイスを欲しているか 
を必ず確認するはずです…
まずそこが分かっていないと
@@LASTNAME@@さんにそもそもアドバイスの
しようがないはずだからです! 
そこを無視して
飛び越して来るようなものは
すべて無責任な
「アドバイスもどき」
ですから一切,
耳を傾ける必要はありません! 
よく私も主催している
オープンマイクで
出演された方々から
「どういう所を
改善していけば良いですか?」
という質問を受ける
(アドバイスを求められる)
のですが,
前述の通り私は
その方々の 
・現時点で@@LASTNAME@@さんが
どういう方向性を目指しているのか
・@@LASTNAME@@さんがどう言う性格で,
どういう悩みを抱えているか
(・タイミング的にあなたが
アドバイスを欲しているか)←これは満たしていますね(^^) 
を具体的に
ヒアリングしていないので,
答えようがないのです… 
その方々の目標とする到達度
(趣味で楽しんでいきたいのか,
フェスに出演したいのか,
プロフェッショナルシーンで
活躍したいのか)
で答えも変わって来ますし,
その方の性格も加味して
言い方も考えますし,
どういう悩みを
抱えていらっしゃるかも
具体的にヒアリングして
その本質の部分を捉えない限り,
効果的なアドバイスには
ならないことを分かっているからです… 
本来,アドバイスとは
それくらい相手のことを
よく理解した上で
するもののはずです! 
こういう
「アドバイスもどき」
が減るだけでも,
もっと楽しくお互いに
音楽活動もできるようになり,
決めつけではなく
「何か思うところが
あってそうしたの?」
という,
相手の言い分もしっかり
聞くようなコミュニケーションも
取れて人間関係もより
円滑になるでしょうね!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 音でも会話でももっとコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.375】
「コンフォートゾーン」を広げていこう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.377】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE