
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
先日は
「変えられない事は,
受け入れつつも捉え方を
変えることはできる」
という話の中で,
「上手くいかなかったこと」
に対するお話をしました!
別に義務教育などを
批判するつもりは
全くないのですが,
我々は小さい頃から
「間違えないようにすること」
を,かなり強力に刷り込まれます!
本来,Try & Error (トライアンドエラー)
という言葉があるように,
やりながら修正をかけて行くことで
物事を動かしやすくなるのですが,
いつしかその”Error”を
恐れるようになってしまうのです…
「ミスが怖い」
「ミスはあかん」
「あいつミスしたぞ」
このように,いつの間にやら
「ミス=悪」
という図式が出来上がって
しまっているように思います…
そりゃぁ,ミスなく
完璧に終われたら
それに越したことはありませんよ!?
ただ,そのミスから思わぬ
副産物が見つかり,
最初に想定していた以上の
結果につながる事もあるのです!!
たとえそうならなかったとしても,
今後は同じようなミスへの
対策が取れるようになります!
考えてみれば,ミスとは
「本人の想定・思惑から
(時に大きく)外れた行動」
を意味する訳ですが…
その本人の想定もしていない所に,
時に大発見となる事も
ありえると思う訳です…
多くの人が
「無難に・ミスしないように」
行動する訳なので…!
昔ブルースセッションに行った時,
とあるギター弾きの方が
その時のキーが
A(イ長調のことですよ)だったにもかかわらず,
キーをE(ホ長調)と勘違いして
ギターソロを弾いていた所,
オーディエンスの反応は最初
「??」となる訳ですが,
結果的にアウトフレーズ
(本来使う音階から外れた音を使うフレーズ)
っぽくオーディエンスには聞こえて,
むしろカッコよく聴衆の心を
掴んでいたという事がありました!!
本人にとってはミスなのでしょうが,
その結果聴衆は湧いたわけです…
まさに想定外の大成功!?
もちろん,そうはならないミスも
とても多い訳なので
過度の期待は難しいところではあると思いますが,
こうミスを捉えてみると,
ミスも必ずしも悪ではないと
思いませんでしょうか?
こうして少々のミスを許せる
文化・雰囲気があれば,
過度の緊張感も緩和され,
リラックスした環境で
能力を発揮しやすくなるでしょうし,
人間関係もより良好に
なっていくのではないかと思いますね!
