
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
「演奏が上手くなりたいから
今音楽をやっている」
という考え方も,よく分かります!
昔の私もそうでした!
ただ,日々の演奏経験を経て私は
「何のために演奏が
上手くなりたいのか」
を考えるようになりました!
念のためにまず
書かせて頂きますが,
世の中には色々な
セッションホストの人数だけ
色々なジャムセッションがありますから,
私自身が
「こういうセッションはダメ!」
と否定する目的でこの記事を
書いているわけではないので,
そこはまずご理解いただければ幸いです!
私自身,今までに色々な
ジャムセッションでプレイしては,
本当に和気あいあいとして
楽しかったセッションもあれば,
終始ソロでテクニックの見せ合いや,
ジャムセッションとして
成立するのは難しい曲の演奏など,
そういう場面に出会うこともよくあり,
私は正直それは苦手でした!
(繰り返しますが,そういうセッションを
否定しているわけではありません!)
元々がそういうコンセプトでの
ジャムセッションならば分かるのですが,
それだけハードルを上げてしまうと,
対象を明示していない限り
本来誰もがジャムセッションに
参加できるはずなのに,
たとえ「誰でも参加できますよ!」と
告知されていても,
実際の所は誰もが参加
できなくなってしまうと思ったのです!
これは何かがおかしい…と,
違和感を感じるようになっていきました!
後,超絶テクニックの応酬となって,
1曲が長くなればなるほど
観ている人は当然ながら
疲れてきますし,
何より他の参加者さんの
演奏時間を圧迫してしまいます!
そういう「他者への気配り・思いやり」は
長い目で見てとても大事です!
ライブであれば,少なからず
「お越し頂いたお客さんに
楽しんで帰ってもらいたい!」
と思って演奏していらっしゃる方が
とても多いと思うのですが,
セッションにおいてもやはり
「自分だけでなくその場全体が
とても良い雰囲気になって,
また来たいと思う雰囲気」
になる事は大事だと思う訳です!
それには@@LASTNAME@@さんは何が必要だと思われますか??
今日はあえて私の結論をお伝えしません!
ぜひ明日のメルマガまでに
@@LASTNAME@@さんのご見解を
お考え頂ければ幸いです!
お考え頂けた方は,
ぜひこのメールに直返信くださいね(^^)!
