
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
「最近アドリブソロの
フレーズが煮詰まってきた…」
「ジャムセッションのエンディングで,
どうもコケてしまう…」
この要因の一つに
「演奏中にちゃんと
周りの音を聴いていますか?」
という問題提起がある…
というお話をします!
ジャムセッションはじめ,
アンサンブル(合奏)は
コミュニケーションだ!
…と言っても,決して
過言ではありません!!
もちろん,自分自身の発信で
多彩なソロを弾けるということも
凄いことだと思います!
独演で,とても心を打つ
スピーチや演説というのもありますよね!
…それに近いものでしょうか!?
ただ,いくらなんでも
一人だけの力で何でもやろうにも
限界というものがあります…
そこで!
「相手さんから話を聴きだす」
ことが,思考と選択の
幅を広げます!!
コールアンドレスポンス…
関西で言えばボケとツッコミと
呼ばれるヤツですね!
「相手の話を聞いて,
その上でこう乗っかってくる!」
「こうボケて来たら
こうツッコミ返す!」
効果的なツッコミも,ちゃんと
相手の話を聞いて
理解していないと難しいですし,
強烈なボケもよく周囲を
観察していないと難しいワケです!
自分で何でも考え出すのも
もちろん良いのですが,
一度落ち着いて周囲の声(音)に
耳をしっかり傾けてみると…
そこでどう会話に入って
いけば良いかが見えてきます!
会話で言う相槌,セッションでいうところの
伴奏・バッキングというやつですね!
そこから更に連想して,
相手さん発信の話に
うまく乗っかってそこから
自分の答えとしてフレーズを返す…
楽しいセッションは,
楽しい会話の様なモノだと,
私は強く思うワケです!
まさに
「聴くことで世界が広がる」
わけですね!
周りの声や,同じステージ上での
共演者の音をよく聴く姿勢は,
@@LASTNAME@@さんの感性を更に
広げてくれることでしょう!
逆にそこに耳を傾けなければ,
どんどん行き詰まるだけでしょう…
@@LASTNAME@@さんはどちらが楽しいですか?
