FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

練習の練習に逃げるな!?

Posted on 2019年4月15日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

いきなりですが、僕の日々の
楽器練習時間を公開します!

マジでたったの
【5〜10分】です。

毎日だいたい
1〜2回のセッションをしているので、
その前に5分腕慣らし練習をします。

だから最大で10分/日!

 

その代わりセッション時間は
おそらく普通の人より多いです。

平日は最低で30分。

週末ともなれば、
最低4時間は
セッションしています!

このおかげで、
毎日少しずつ
【自覚的に成長】
することができています。

 

これは僕の親父の影響
だと思うのですが。

よく【練習の練習はするな!】
と言われ続けていました。

当時は何言ってるか
さっぱりでしたが、
最近は少しこの意味が理解
できるようになってきました!

 

普通の人は

【恐怖心から
 練習法を選択します!】

おそらく楽器の練習
だけではなく、
仕事やその他、
全ての分野で
これは共通だと思います。

 

本当に多くの人が
恐怖心に急き立てられて
自分の行動を
決めてしまいます!

 

例えば、
楽器練習一つとっても

・先生(に見捨てられるのが怖いので)
 言われた通りの練習法を選択する。

・周りに基本ができていない
 (と言われるのが怖いので)
 教則本の練習法をそのまま採用する。

・他のメンバーに迷惑かけちゃいけない
 (ハブにされるのが怖い)
 ので練習する!

 

他にもバリエーションは
たくさんありますが、
基本全て

【恐怖心に急き立てられて
 自分の未来を選択する!】


ことがとても多いように感じます。

 

これはおそらく人間の脳に
本能的に埋め込まれたシステム。

よっぽどタガが外れていない限り、
普通の人が根性で
克服するのは不可能!

 

でも外敵に襲われて
命を落とす可能性の高い
原始時代ならともかく。

現代の僕たちは
【恐怖心から未来を選択】
すると、大抵ロクでもない
結果になるのも、
残念ながら統計的な真実です。

 

一番わかりやすい例としては、
恐怖心から練習法を選択すると
ほぼ100%の確率で
【練習量が無駄に増えます!】

あれもこれもやらなくちゃ!
となり、どんどん
ノルマが増えていきます。

そして、
抱えきれなくなり自爆します!

 

何を隠そう、
僕自身も無駄な練習量で
自爆したことがあります!(笑)

そして冷静になって
周りを見回すと
結果の出ていない人は
みんな恐怖心に
振り回されていることに
気づいてしまいました!

 

そこでハタと気づきます。

「自分がやりたい練習かつ、
 今すぐ本番に役立つ練習以外
 無意味ではないのか!?」

そう思い立ってからは、
5分で練習できて、
かつそのすぐ後のセッションで
早速活かせる内容しか
練習しなくなっていきました。

 

するとある時さらに深く
気づいてしまいます!

「あ!俺って周りの人に
 凄いと思われたくて
 無意識に練習量増やしたり
 今すぐできない派手なフレーズを
 練習しようとしていた!」

というダサい事実に。(苦笑)

これぞミュージシャンの
自己顕示欲の悪い出かた
の典型例!(笑)

 

自分の中に強力に蠢く
「自己承認欲求というエゴ」
と初めて自覚的に対面した
瞬間でもありました。

全く音楽的じゃないのに、
自分の中ではそれが
綺麗に正当化できてしまう!

人間の心のポンコツ性を
認めざるを得ない
個人的事件でした!!

 

この事実に
気づいてからというもの。

むしろ絶対に
5分以上は練習しない!

この5分ですぐに
本番に活かせる
本質的で実用的な
練習のみに絞るんだ!!

と自分に言い聞かせる
ようになりました。

そう!

遠回りしながら、
【練習の練習はするな!】
の極意に少しずつ
たどり着いて行ったのです。

 

またさらに不思議なこと
にも気づきました。

【人間はたとえ
 良いことだったとしても
 変化することそのもの
 を嫌がる性質を持つ】

変化そのものから
逃げるように
基本設計がされているので、

【結果が出て
 変化成長してしまう
 自分にも無意識に
 ブレーキを掛けようとする!】

なんとも不可解な人間心理!(笑)

 

【変化そのものを嫌がる性質】
のために、多くの人が
「練習の練習を
 無意識で選択しがち」
という事実にも
気づいてしまいました!

練習の練習で
やった気になって自己満足し。

でも、その状態からは変化せずに、
今のままの自分で
とどまっているためには
そりゃ「練習の練習」が
一番好都合!(笑)

 

こうやって言葉にすると
「アホだなぁ〜」と思えますが、
これを読んで「アホだなぁ!」
と思ってしまった人は
まず同じことをやっています。(苦笑)

本能の話なので、
本質に気づいている人は
これを克服する難しさに
気づいているから。

でも安心してください。
解決法はある!

 

専門用語で
「ホメオスタシス(恒常性)」
なんて呼ばれますが。

変化そのものを嫌がってしまう
本能を克服するには
【本番が日常になる!】
という習慣の変化が一番!

要するに毎日誰かと
セッションするのが
日常習慣になれば、
人は変化・成長しないわけに
行かなくなるのです!

 

ということで結論!

【練習の練習に
 逃げない心を作るには
 毎日本番のセッションを
 習慣にしよう!】

実際この環境を作った
ジャムマスター講座生は
日々少しずつ
変化・成長しています!

面白いので今日も
セッションしてきます!!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 秘密は○○な人【弾ける大辞典】
アドリブセッションってどうやるの!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE