FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

@@LASTNAME@@さんご自身の良かった点を,しっかり振り返っていますか!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.257】

Posted on 2019年3月22日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
あぁ…ライブで
ココの所ミスった…
ああ,ここはもっと
こう弾きたかったのに…
@@LASTNAME@@さんは,そんな事を
思い続けていませんか??
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
生演奏では,時には
何らかのミスやトラブルも
十分あり得ます…
これは現実的に,どうしても
避けられない事であります!
だからこそ,
「そのミスをどう捉えるか!」
ということは,
音楽を楽しく続けていく上で
とても重要な事だと
思っています!

たとえ本番中にミスや
トラブルがあったとしても,
それをステージングに
取り込んでしまったり,
笑いに持って行って
さらに場を盛り上げたりと,
ハプニングをむしろ
武器にしているミュージシャンも
多いという事実があります!
もちろん,これは場数も
大いに関係してくるのでしょうが,
ただ場数を踏むだけでも
このように機転が
効くようにはならず,
ここは
「ミスに対する捉え方」
の違いであると
言えるのではないでしょうか!?

ミスやハプニングで
「出鼻をくじかれてしまう」
タイプの方は,
ミスに対してとても後ろ向きな
感情を抱いていることが
多いように思います…
もっと言えば,
「ミスしたこと自体」
というよりも,ミスをしたことで
他のメンバーと険悪になったり,
いわれのない誹謗中傷を受けたり
…と,「ミス」と
セットになって起こった
望ましくない事が,
気持ちを引きずって
メンタル的にもダメージを
与えてしまっているような事が
大いに考えられます!
そして,その場面が
脳内で事あるごとに
何度も繰り返し蘇り,
何度も続けば続くほど,
どんどん音楽に対する
モチベーションも
損なわれてきてしまいます…
これでは,到底楽しい
音楽が出来ているとは
言い難い状態で,
そんな環境からは,
可能な限りすぐに
離れられた方が
良いように思います!

ところで,脳科学的には
人は
「今までの過去の経験だけで,
これからチャレンジすることが
上手くいくかどうかを
判断する傾向がある」
そうです!
言い換えればこれは,
「今までは上手く行って
いなかったかもしれないが,
次回も結果が出せないとは
限らず,やってみないと分からない」
ということでもあります!
そう!次は手法や環境など
条件を変えてみて,
同じ事をさらにチャレンジすれば,
その回は上手くいくかも
しれないわけです!
どうせ同じ脳内で
リフレインするならば
「上手く行った事」
「楽しかったステージ」
「楽しかった時の明るい表情」
と言ったことをイメージで
繰り返す練習を始めてみられた方が
良いように思います!
ミスやハプニングを
武器にしている人は,
これが自然に出来ていることが多く,
これが出来るようになると
とても強いですし
もっと気分的に楽になると思います!
どうせ何回も繰り返し
思い出すなら「楽しかったこと」!
楽器演奏は,メンタルの状態が
モロに出てきます…
まずは@@LASTNAME@@さんご自身が楽しんで
音を出すところからスタートすることが
大切であるように思います!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« @@LASTNAME@@さんがトライしたい事を続けられないその理由を知りたくありませんか!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.256】
1つしか方法がない?【弾ける大辞典】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE