
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
あぁ…ライブで
ココの所ミスった…
ああ,ここはもっと
こう弾きたかったのに…
@@LASTNAME@@さんは,そんな事を
思い続けていませんか??
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
生演奏では,時には
何らかのミスやトラブルも
十分あり得ます…
これは現実的に,どうしても
避けられない事であります!
だからこそ,
「そのミスをどう捉えるか!」
ということは,
音楽を楽しく続けていく上で
とても重要な事だと
思っています!
たとえ本番中にミスや
トラブルがあったとしても,
それをステージングに
取り込んでしまったり,
笑いに持って行って
さらに場を盛り上げたりと,
ハプニングをむしろ
武器にしているミュージシャンも
多いという事実があります!
もちろん,これは場数も
大いに関係してくるのでしょうが,
ただ場数を踏むだけでも
このように機転が
効くようにはならず,
ここは
「ミスに対する捉え方」
の違いであると
言えるのではないでしょうか!?
ミスやハプニングで
「出鼻をくじかれてしまう」
タイプの方は,
ミスに対してとても後ろ向きな
感情を抱いていることが
多いように思います…
もっと言えば,
「ミスしたこと自体」
というよりも,ミスをしたことで
他のメンバーと険悪になったり,
いわれのない誹謗中傷を受けたり
…と,「ミス」と
セットになって起こった
望ましくない事が,
気持ちを引きずって
メンタル的にもダメージを
与えてしまっているような事が
大いに考えられます!
そして,その場面が
脳内で事あるごとに
何度も繰り返し蘇り,
何度も続けば続くほど,
どんどん音楽に対する
モチベーションも
損なわれてきてしまいます…
これでは,到底楽しい
音楽が出来ているとは
言い難い状態で,
そんな環境からは,
可能な限りすぐに
離れられた方が
良いように思います!
ところで,脳科学的には
人は
「今までの過去の経験だけで,
これからチャレンジすることが
上手くいくかどうかを
判断する傾向がある」
そうです!
言い換えればこれは,
「今までは上手く行って
いなかったかもしれないが,
次回も結果が出せないとは
限らず,やってみないと分からない」
ということでもあります!
そう!次は手法や環境など
条件を変えてみて,
同じ事をさらにチャレンジすれば,
その回は上手くいくかも
しれないわけです!
どうせ同じ脳内で
リフレインするならば
「上手く行った事」
「楽しかったステージ」
「楽しかった時の明るい表情」
と言ったことをイメージで
繰り返す練習を始めてみられた方が
良いように思います!
ミスやハプニングを
武器にしている人は,
これが自然に出来ていることが多く,
これが出来るようになると
とても強いですし
もっと気分的に楽になると思います!
どうせ何回も繰り返し
思い出すなら「楽しかったこと」!
楽器演奏は,メンタルの状態が
モロに出てきます…
まずは@@LASTNAME@@さんご自身が楽しんで
音を出すところからスタートすることが
大切であるように思います!
