
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
「もっとこうした方がいい」と
たり言われたり…
「演奏で足を引っ張ってはいけない」と
思ったり相手に求めたり…
@@LASTNAME@@さんにも,
そんな経験はありませんか??
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
これは結論から言ってしまいます!
「自分自身のストライクゾーン(許容範囲)を
広げれば広げるほど,
視野も広がり誰とでも柔軟に
アンサンブルできるようになる!」
ストライクゾーンが広ければ広いほど,
音楽の横のつながりもより広がり,
楽しさを感じるアンテナの
感度がどんどん良くなるので,
より楽しくなっていくでしょう!
さらに,誰とでも柔軟に
セッションでアンサンブルできるので,
他のセッション参加者さんたちからも
とても喜ばれることでしょう!
そして何より,
セッションの時に何かしら
問題があったとしても,
それ対して寛容さを持てば
「自分自身や相手のミスや
トラブルに対しても寛容になれる」
ことで,
「足を引っ張ってはいけない」
という考え方よりは,
「セッション中にメンバーが
何かしらトラブルに巻き込まれても,
どう切り返してリカバーしていくか」
を考えることができるようになるので,
結果演奏での適応能力も上がり,
むしろ相手さんのミスをお互いに
カバーし合えるようになるので,
場全体の雰囲気も良くなります!
正にいいことづくめです!
…これが逆だと,いったい
どうなるでしょうか…
この逆も考えることで,
また見えてくるものがありますね!
@@LASTNAME@@さんもここで少し
考えて見られてください…
どうでしょうか!?
恐ろしくないですか!?
しかし,残念ながら
現状ではむしろ,
このような演奏や
セッションの場の方が
多いと言わざるを得ません…
その中でどれだけ
利己的な視点よりも,
如何にして周りとの
最大幸福を実現できるかに
フォーカスしていく方が,
持続性のある楽しさが
その先に待っているのです!
