
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
あ!今のフレーズ間違えた!
あ,こんなつもりじゃなかったのに…
@@LASTNAME@@さんも,こんな経験を
したことはありませんか?
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
成功ばかりというわけには行かず,
人は時には失敗する…
ことも多々あります!
ではその失敗をバネにして
結果を出す人と,
失敗しないようにして
結局精神的に追い詰められて
つぶれてしまう人の違いは
どこにあるのでしょうか?
それは
「自分自身への修正能力」の
違いではないかと思うのです!
人は他人を変えることは
できませんから,
必然的に自分を
変えていく事になります!
そこで必要なのが,
この修正能力!
後は,ミスに対して
どう向き合うか…
というのも大事だと
思うわけです!
エジソンの電球の発明の時にも,
およそ1万回の実験と
試行錯誤の末にようやく
最適な素材が見つかったように,
最高の結果を導くには,
「動きながら適宜修正をかける」
事が一番効率が
良いように思います!
これは,動きなどの
フィジカル面だけでなく,
@@LASTNAME@@さんの内面的な
メンタル面でも然りです!
ミスした時に,@@LASTNAME@@さんが
自身に対してどう思うのかが
カギだと言えます!
ただ,それはあくまでも
自身の修正すべきポイントを
ありのまま受け入れることが
できた上での話!
ここで自身への
過大評価が強い人ほど,
プライドが高いため
なかなかそうして
失敗した自分自身を
認められずに,
失敗を直視できずに
何度も同じミスを繰り返すわりに,
自分には非がなく,
周囲や環境のせいにするので,
本質的な成長に
なかなか繋がらないのです!
自身を責めれば責めるほど
行動は萎縮して,
モチベーションも
下がりますから,
失敗した時こそ
「ああ,今のは自分らしくなかったな」
と思う事が出来るようになれば,
またそこから次へと繋げる事が
やりやすいのではないかと思うのです!
そうすると,またプラスの気持ちで
次に向かえると思うのです!
