FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

感性を広げて行く!【メンタルブロックストラテジー・Vol.238】

Posted on 2019年2月24日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
「◯◯の曲くらい,セッションに
来るなら常識だろう!」
「自分のやっている
音楽ジャンル以外は認めない!」
あなたも,こんなタイプの人を
見かけたことはありませんか??
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです(^^)!

もちろん,
セッションイベントそれぞれに
「コンセプト」という
モノがあるので,
例えば
「今日は初心者限定の
Jazzセッションです」
だとか,
「今日は歌モノ限定の
中級者以上向けのセッションです」
というように,
大前提・コンセプトのような
ものがある場合はさて置き…
基本的にジャムセッションとは,
演奏の腕前や持ち曲の有無関係なく
参加者全員がフェアな条件で
演奏に参加できるイベントですし,
セッションホストもそのように
配慮する必要があると思っています!
なので,私も色々な
セッションにお客さんとして
顔を出させてもらう事があるのですが,
「なんでブルース進行も
知らんのにセッションに
来てんねん!?」
だとか
「今日はJazzセッションやのに
こんな基本的な曲も
分からんのに来てるの!?」
だとか,
始めて来たお客さんや,
あまりセッションに
慣れていない方に対して,
そういう場に居るのに,
自分自身は演奏に
慣れているが故に,
ちょっと外に出てみれば
明らかに分からない人も
多いだろうことをあたかも
「常識だ」とか
「当たり前だろう」とか
言い放つ人がいるのを見ると,
正直がっかりします…

本当にその事を深く
理解している人というのは,
誰にでも…たとえ子どもにでも
分かりやすい様に,
それを必要としている人に
説明する事ができます!
おそらく,それは
「相手がその事を全く知らない」
ということをちゃんと想定している
想像力を持っているからこそ,
その基本的なことも
「どういうところに
面白さがあるのか」
など,実力者なら深いことも
ちゃんと分かりやすく
興味付けしながら
説明出来て然るべきなのです!
実際,
「何か特定の分野しか聴こうとしない・
演ろうとしない・知ろうとしない」
人の演奏と
 
「色々な分野の曲を広く聴いて,
よく咀嚼した上で,
自分の弾きたいジャンルの曲に
それらを昇華している」
人の演奏は,
やはり違うと思うのです!

誤解を招かない様に
先に書かせてもらいますが,
何も
「特定の分野しかやろうとしない」
事が良くないと
言っているのではありません…
一芸に秀でることも
とても立派なことだと思っています!
とはいえ,幅広く
色々な演奏をやってみたい人も,
何か一芸を極めたい人も,
結局はそのやりたい方向の
音楽のためにそれ以外の
音楽に触れるなど,
感性・視野をもっと
広げて行く発想・プロセスは
大事になると思うのです!
自分自身のフィールドが
「常識・当たり前」に
なればなるほど,
この様な盲点が
生まれやすい様に思います。
むしろ,絶対数としては
TVなどのメディアでしか
音楽に触れる機会の
無かった方々の方が
多いと思うので,
そういう層にも
分かりやすく魅力を
伝えられるように,
私はなって行こうと
思うわけです!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 与える人と奪う人【メンタルブロックストラテジー・Vol.237】
「打てば響く」の精神で!【メンタルブロックストラテジー・Vol.239】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE