
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
「今のドラムが
分かりにくかったから…」
「あのギターカッティングだと
やりにくい…」
ついついジャムセッションでも
言ってしまいがちですが,
実際はどうなのでしょうか?
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
ジャムセッションは,
いつも私も記事で
書かせてもらっていますが,
本来は
「演奏の腕前関係なく,
セッションしたい方なら
誰でも参加できる」
はずなのですが…
もちろん全ての
ジャムセッションが
そうだとは言いませんし,
需要と供給の世界なので
そういうセッションが良い・好きだ!
という方も少なからず
いらっしゃるのは
重々承知しているので,
私もそれを否定するつもりは
全くありませんが,
・演奏テクニックの
応酬「ばかり」で,
本来アンサンブルのために
必要なプレイヤー間の
コミュニケーションが
置き去りにされている
・演奏能力的に
ジャムセッション初心者さんが
できることに合わせる事が
できるはずなのに,
合わせようとするのではなく
初心者さんを自分たちの
レベルに引き込もうとする
というような例もたくさんあると
聞いていますし,
実際に私もたくさん目の当たりに
したこともあります!
正直な所,私自身これには
とても強い疑問を感じます!
もちろん,演奏能力的に
それが出来ない人に
求めているのではありません!
またセッションによっては
・セッションホストが,
力量的に初心者さんを
カバーできるだけの能力が無い
・セッションホストの
入っている楽器に限りがある
などの,色々な条件は
あると思うので
それ自体は問題では
無いと考えています!
ただ,そのジャムセッションの
コンセプトに
「初心者さんは
ご遠慮ください」
だとか
「腕に自信のある方のみ
ご参加下さい!」
という事が明記してあるのなら
構わないのですが,
それを明記していない上で
「初心者さんが
入りづらい雰囲気」
「初心者さんが
演奏できる機会を作らない」
「初心者さんが入っている
にもかかわらず,
明らかに難易度の
高い曲をコールする」
というような事を
セッションホストが
容認することは,
あってはならない事
だと考えています…
食べ物のアレルギー表示に
「卵」と書いていないのに,
実は卵が思いっきり
入っていました…
という事と同じくらい
大問題だと思うのです!
超一流のプレイヤー・
セッションホストを
観察していると…
どんな条件下でも
バッチリ周囲と
コミュニケーションを密にとって,
最後まで演奏を止めずに
しっかり持っていきますし,
たとえその回が
ジャムセッションに
参加されるのが
初めてという方と
一緒に演奏されても,
見事に演奏でカバーでき,
何かしらの問題が
起こってもすぐに
修正をかける事ができます!
そして見事にセッションを
成立させる事ができますし,
何よりそういう状況を
超一流プレイヤーは
心から楽しんで
いらっしゃるように思います!
演奏能力だけでなく,
周囲とのコミュニケーション能力や,
問題修正からのリカバー力が
ズバ抜けて凄いのです!
絶対にその場の状況に
言い訳しません!
そのセッションが
「キマる」のではなく,
「キメている」のです!!
そして私はなにも,
「あなたも今すぐ
そうなりましょう!」
という事が言いたいのではありません!
超一流プレイヤー・ホストの
そういう所
(テクニックだけでなく
言動・考え方も含めて)を,
何かできる所から
少しでも吸収して,
少しずつでも活かして行ければ,
もっと音楽を楽しめる人口が
増えると考えています!
そこには必ず大きな
ヒントがあるはずですし,
活きた知恵にも
つながっていくと思うのです!
