FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

【特別連載10】「抽象化」こそ応用力のソース!【音楽メンタルブロック】

Posted on 2019年1月8日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
思うところがあって,
メルマガで特別連載として,
学校生活に馴染まず,
高卒で家庭崩壊の状態から
独学でベーシストを志す男
(Nくんとでもしておきましょう)が
海外に武者修行に行くまでの,
そんなお話をしております!
もし宜しければ最後まで
お付き合い頂ければ幸いです!
(第9話はこちら!
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=21258)

候補曲がどれもとても良くて,
文化祭の演目をどの曲に絞ろうかと
途方に暮れていたNくんに
まさかの予期せぬ
アドバイザーが現れます!
それはNくんの担任の
国語のH先生!
(Nくんは理数系のクラスに
いましたが,担任は国語の先生
なのはツッコまない方向で!)
古文の授業で
「おいN!J-popもエエけども,
ちゃんとルーツを勉強せなあかん!
ギターやるんやったら,
まずはVan Halen聴いとけ!」
という名言(!)を間に受け,
友だちにその日のうちに
Van HalenのCDを
借りに行ったのです!
まさにリアルSchool of Rock!
お陰でNくんの目覚ましソングは
その日からしばらく
Hot For Teacherになりました(笑)
(Jumpではなくて)

それはさておき,Van Halenの
David Lee Rothのボーカル時代から
Sammy Hager時代までを一通り聴き,
再びH先生に面談を申し込むと…
「いいかN!
J-Popも元を正せば
ルーツは洋楽なんや!
洋楽をしっかり聴くと,
今時のJ-Popが
どれだけ洋楽をベースに
成り立ってるのか
よく分かるぞ!」
(という様なことをH先生は
おっしゃっていましたが,
実際はもっと過激な,
それこそロックな言い回しだったので
若干表現を柔らかめにしています(笑))
その言葉に,Nくんは
ピンと来ました!!
「そうか!今のJ-Popも,
ルーツが洋楽の上にあるんやったら,
洋楽をメインで取り上げた方が
キャッチーな演奏が出来る
可能性が高い!」
と,Nくんの中での
迷いは晴れました!
 
もちろん,やってみないと
分からない部分ではありましたが,
こうして自分自身の中で
方針がしっかり見え,
行動への道筋が見えてきたのです!

Nくんの思考の中で,
「この人のこの言葉の
真意は何なんだろう?」
という問題提起は,
常にありました!
つまり,
「なぜ今はJ-Popよりも
洋楽をしっかり聴く
必要があるのか?
そして,それよりも
洋楽を推す真意とは?」
というような,
「語り手の真意はどこにあるのか?」
ということを想像することは
とても大事だと考えていました!
その結果,色々多くのものが手に入ります!
最初は上手く考える事が出来ずとも,
何度も何度も練習して,
そこで得られた経験で,
エッセンスだけを取り出し,
さらに色々なケースに応用する事を
「抽象度をあげる」と言いますが,
まさにNくんには
この言葉が大きなヒントとなり,
文化祭に向けて
大きな前進となったのです!
(第11話に続く!)

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« リターン【弾ける大辞典】
ジャズアドリブの初心者がセッション入門するためのテッパン練習法 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE