FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

日本的対人恐怖症の特効薬はジャムセッション!?

Posted on 2018年12月17日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

こんにちは!
セッションインストラクターの
斉藤彰広です。

 

「日本人が英語を喋れるように

 ならない最大の原因は、

 99%の人が対人恐怖症だから!」

ある英語教材の売り文句ですが、

ちょっと極端な言い切りだし、

正確な数字なのかはわかりません。

(多分適当な数字だと思います。笑)

でも、一理どころか、

百理位あるかもしれない!

と個人的に思います。

 

 

英語が義務教育になって

かなりたちます。

また、

受験勉強を筆頭に、

様々な英会話教室や塾、教材など、

日本の英語教育のレベルというのは、

客観的にみれば凄いところに

来ていると思います。

でも、

これだけ機会と材料があっても、

ほとんどの人が英語を

喋れるようにならない。

 

 

もっと言うと、ほとんどの日本人が

【英語が好き!】または

【英語が得意!】と言えない。

インド人の方なんて、

凄いなまりの強い英語で

全然聞きとれない発音なのに、

ガンガン喋り倒してきて、

「俺は英語ができる!」と

豪語します。(笑)

 

 

もちろん、

日本人には「わびさび」という

素晴らしい文化があるので、

ある意味ずうずうしいことが

全て良い、と言いたい訳ではありません。

でも、これだけ教材と

それを教えてもらえるチャンスに

溢れているのに、

ほとんどの人が英語を喋れないのは、

何か他の原因があるはず!

 

 

そう考えると「対人恐怖症」

というのはかなりシックリきます。

外国の人は、初対面なのに

ガンガン話しかけてきますから!

セッションなんてしようものなら、

一発で打ち解けられます!!

もう、文化レベルで

「対人恐怖症」が抜けてしまっている。

 

 

国際会議でよくある

ジョークらしいのですが、

「会議で最も難しい事は、

インド人を黙らせることと、

日本人を喋らせることだ!」

なんて笑い話が本当に

まかり通っているようです。(苦笑)

日本人としては悔しい限りですが、

確かに僕らは会話に対して

強力なメンタルブロックがある!

 

 

音の会話であるジャムセッションが、

日本ではなかなか広まらず、

かつ楽器玄人の崇高な遊び、

みたいなイメージになっているのも、

まったく同じく「日本人の対人恐怖症」

が原因としてあるのかもしれません。

楽器はベラボーに上手いのに、

アドリブが信じられないほど

下手くそ!日本人あるある。

 

 

僕は心理学の専門家ではないので、

「対人恐怖症」の克服の仕方は

今のところ分かりません。

でも、

【ジャムセッションを日本の文化に!】

という活動は、最終的に、

この文化的問題にぶつかるのかも!

と少し感じる自分がいます。

 

 

ジャムセッションが

日本の文化になったら、

急激に外国語も喋れる人が

増えたりして!?(笑)

半分冗談ですが、

言葉だと伝えるのが難しかったり

照れくさかったりする事。

これが音なら伝えられる人が

多くなるのも事実。

 

今日もそんな瞬間を生み出せるように、

ガツンとグルーヴさせていきます!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 必要不可欠なもの【弾ける大辞典】
ギターの初心者おススメポジションについて »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE