
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
昨日は,音楽という
コミュニケーションのために,
「弾かずに聴く」
という考え方を取り上げました!
これがどのように
コミュニケーションの場だけでなく
演奏にも役立ってくるのでしょうか!?
今日はその辺りを詳しく説明します!
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
「傾聴」という言葉を
ご存知でしょうか!?
最近ではその関連の本も多いので,
聞かれた事がある方も
多いかと思いますが,
これは元々カウンセリング用語で,
「話し相手の話をしっかりと聴く」
という事ではあるのですが,
ただ「聴く」という事ではありません!
話を注意深く聴くことはもちろん,
話し相手がより話しやすく
なるように聴き手が努め,
そして何より,
その話し相手の話,
ひいてはその話し相手自身に対し
関心を寄せて,
共感するという事が
何より大事です!
(ちなみに,
「そうですよね,あなたの気持ち
よく分かります」というのは,
「共感」ではありません!
興味ある方はぜひ調べてみてください!)
そこをすっ飛ばして,
「ただ聴いてるフリすれば良い」
「一通り話を聴いてから
自分の意見を言えばいい」
というのは,実に
大いなる勘違いです!!
これは音楽でも然りで,
バンドないしジャムセッション,
ひいては弾き語りでもそうですが,
自分にも自分以外のメンバーにも
(弾き語りの場合は特に自分自身にも)
関心を寄せ,自分のパートで今
そのタイミングで何ができるか,
どうすればコミュニケーションになるか
を試していく事が大事なのです!
という事は,
ただテクニックだけを磨き,
共演者に関心を示さず,
自分の演奏さえ目立って
評価されれば良いという考えでは,
その練習自体が大きく
音楽=コミュニケーションという
本質と,どんどん
ズレていくことになるでしょう!
ここで勘のいい読者さんは
もうお気付きの通り,
ここでジャムセッションの出番なのです!
何を喋ろうかという練習は
家でできるかもしれませんが,
肝心の「聴く」練習が出来ていないと
上達の効率は非常に下がります!
「聴く」ことは,共演者が
居ないことには成立しません!
でもいきなりバンドメンバーも
集める事は難しい…
だからこそジャムセッションなのです!
ただし,ここで上げた
「音楽=コミュニケーション」
というコンセプトのジャムセッションに
顔を出す必要があります!
ただ自分自身の演奏にしか
興味がない参加者ばかりの
コミュニケーションを無視した
ジャムセッションに行っても,
アンサンブル(会話)にならないのです!
そこをどう見極めるか…
それは,参加者がお互いに
「傾聴」しようとしているかが
ポイントです!
私も日々これをやってみて思いますが,
「傾聴」は,本当に難しいと思います!
ですが,
「姿勢的に,そうある」
事は,今からでもできる事!
要は,
・相手の音を聴く「気があるか」
・相手に関心を寄せる「気があるか」
・相手に共感する「気があるか」
ということです!
これが出来ない時も,
難しい時もあるでしょう!
それでも,出来るようになるには
「やってみる」のみだと私も思い,
出来ているかどうか分かりませんが,
(私が自分で「できている!」というのも
おかしな話だと思っています)
日々取り組んでいます!
これはそのまま,
音楽能力自体の
底上げにもなる,
重要な考え方だと
私はずっと思っています!
