
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
週末のメルマガは,
読者さんから頂いた
有り難いご感想の中で,
@@LASTNAME@@さんとシェアしたいものを
紹介させて頂きます!
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
(Y. I.さんから頂いたご感想)
ノリさん、こんにちは
メルマガ、毎回楽しみに
拝読しております。
心理学的な抽象的な内容を、
音楽的に具体化して
理解しやすく書いていただいているので、
文章に説得力があり、
こんな文章をまとめられる
ノリさんはすごいなと思います。
やはり心理学的な知識と、
音楽を通じた応用・実践の
賜物かなと思います。
これからも楽しみにしています♪(^^)
Y. I.さん,とても嬉しい
ご感想をありがとうございます(^^)!
私は以前,
思うところがあり,
名古屋で今も第一線で
ご活躍のカウンセラーの
先生が主催されていた,
心理カウンセリングの
勉強や研修会に
参加していたことがあったのですが,
実はこれは全く
今の音楽活動とは
関係のない動機で
始めたものでした!
(その動機については
話せば長くなるので
またの機会に
お話しするかもしれません)
ですが,今実際に
自身の音楽活動だけでなく,
このようにメルマガなどで
情報発信を行うようになってから,
「やっぱりあの時
心理カウンセリングの
勉強をしていてよかった」
と,心底思っています!
よく,
「義務教育や高校で
勉強した事って,
社会に出てから
何一つ役に立ってない」
という声を耳にしますが,
私はこれには大いに
(アカンとまでは言いませんが)
疑問を持っていて,
それはただ,
「今まで身につけた事を
これからの課題に
活かしていける
アイディアを出す事に,
頭を働かそうとしていない」
「今まで身につけてきた事を
応用して,試行錯誤しつつも
知恵を生み出そうとしていない」
…要は,
「役に立つと思っていない」
「役に立てようとしていない」
という所が,現実ではないかと
思わざるを得ないのです!
目の前の問題に
直面している人は,
その問題が深刻であればあるほど,
今までの知識・経験を
フル動員させて
全力で問題解決に
向かう必要があるはずなのですが,
そのためには,
やはり日頃から
身の回りに溢れている情報から
一つでも多くの物事を得ては,
ストックしておき,
「こんなもの本当に役立つのか?」
という疑いから見るよりも,
「これは,どういう場面で
応用できそうか?」
という意識で吸収するだけでも,
知識・経験を身につけていく上で
より前向きな姿勢で
問題解決に向かって
取り組んでいけるでしょうし,
より多くのピンチを
チャンスに変えて行ける
原動力にもなるでしょう!
ここで見えてくるのが,
自己成長(音楽能力の上達も然り)の
一番の大敵は何なのかを考えると,
私はそれは
「自分にはどうせ無理というあきらめ」
「本当はやりたいのに,
もういいという過度の我慢」
では無いかと考えています!
そしてその根源にあるのは
「日本人の平均的な
自己肯定感の低さ」
だと思っています!
「意識」と「行動」は
私は掛け算だと思っていて,
もちろん行動しなければ,
いくら意識があっても
生み出す成果は0でしょうし,
せっかく行動していても,
肝心の意識に諦めがあったり
自己肯定感が低いと,
行動の成果が半減どころか,
1/10にも1/100にも
なっていくでしょう!
その両方を少しずつでも
上げて行きたいという方は,
「目の前のチャンスを大切にする」
事から始めてみられては
どうでしょうか!?
「何も行動しない
何も意識を変えていこうとしない」
内は,時間だけが経って
ジリ貧になることはあっても,
今より良くなることは,
相当難しいでしょう!
行動が0ならば,
まず少しの事でもやってみて,
せめて行動を0.1にしてみる!
自己肯定感が低いと
感じておられるのなら,
いきなり「自分にはできる!」
とまで言い聞かせずとも,
せめて「自分には出来ない」
というあきらめから
「自分にも出来るかな?」
と,少しでも可能性を見出せる
言葉をご自身に語りかけるなど,
実際の行動もですし,
そういった「意識レベルの行動」
にも,注意して少しずつ
変革して行ける部分を
変えていくことが,
目の前のチャンスを
モノにするメンタルを
作っていくことでしょう!
