
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
「誰も(私に)◯◯してくれない!」
「私がこれだけ◯◯してあげてるのに!」
比較的よく聞く言葉のようですが,
私はこれを聞いていつも
「せやからアカンねん…」
と思ってしまいます…
それはなぜでしょうか!?
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
先日の,
「お金とは感謝の形ですよ」
という主旨のメルマガの配信の際に,
いつもメルマガを
読んで頂いているY. I.さんから,
とても興味深い
ご感想を頂きましたので,
今日はそれを紹介致します!
(Y. I.さんから頂いたご感想)
Noriさん、こんばんは。
いつもお世話になっております。
今日のメルマガを読んで
思い出したことがありました。
私、キリスト教徒ではないのですが、
キリスト教会の日曜礼拝に
ちょくちょく通っております。
礼拝では、讃美歌を歌ったり、
牧師先生の説教を聞いた後、
「献金」の時間があって、
オルガンの演奏をバックに
献金用の入れ物が参加者に回され、
おのおのお金を入れていき、
最後に天の神様に捧げます。
そして礼拝のプログラムには
「献金は神への感謝の表徴です。
ご自由に献げください。」
と書かれています。
神様だけでなく、
讃美歌のためにオルガンを
弾いてくれたオルガニストさん、
説教をしてくれた牧師先生のほか、
礼拝の運営に携わったすべて
の方々への感謝の気持ちを持って、
私も献金をしています。
これって、今回のNoriさんのメルマガと
非常に共通するのかなと思いました。
また、カナダやアメリカのチップ文化も、
キリスト教のこういうとこから
来てるのかなと思いました。
すみません、思い付きで
長々と書いてしまい、失礼しました。
またメルマガ等、楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
Y. I.さん,
こちらこそいつもありがとうございます(^^)!
私もカナダ滞在時に一度だけですが
たまたま我が家の宗派のお寺が
(総本山は京都タワーのすぐ近くの
あの有名なお寺ですね)
一度日曜に足を運んだ事があります!
まぁ…ハワイにもお稲荷さんの
神社があるくらいなので,
珍しい話ではないのでしょうが(^^)
そこでも献金のシステムは
上の教会と同様,
献金(Offering)の時間がありました!
これに限らず,
アメリカやカナダでも
「何かサービスをしてもらった時」
に,チップ(Donation)を感謝の気持ちとして
渡すという文化がしっかり根付いています!
余談ですが,クレジットカード決済の
場合でも,決済時の画面に
チップを入力する欄がしっかりあります!
実際に私も10年前のカナダ滞在時に
路上演奏で観客の皆様から
チップを頂いていたおかげで,
ちゃんと生活出来ておりました!
この感謝の気持ちとしてのお金と,
プロのミュージシャンでも多いですが
音楽に対する対価としての
お金へのメンタルブロックに関して,
私自身とても気になっている事があるのですが,
今日は長くなったので
また明日のメルマガで
そのあたりのお話をいたします!
