FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

自分で作れるテンションコード!

Posted on 2017年2月26日 Posted in FTJS!online限定ブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

教則に書いてある
かっこいい響きのコード
覚えられないし、使いこなせない!

 

それならば自分でその場で
作ってしまいましょう!

 

どうやって作るのか?

今回はそんな話です!

 

こんにちは!

社会人ミュージシャン養成家の
和田貴志です。

IMG_2679

 

今回のテーマは

 

【自分で作るテンションコード】 

 

です。

 

key:Cで話を進めていきます。
key:Cがわからない人は

 

「ドの音が楽曲の中心になっていること」
と、ここでは考えてください。

 

本題に入る前に

 

コードとは何か。 

 

そこからお伝えします。

 

 

楽曲を作るのに中心となるコードを
「ダイアトニックコード」と呼びます。

 

このダイアトニックコード
【メジャースケールを一音飛ばしにしたもの!】 
です。

 

メジャースケールとはドレミファソラシドです。

 

このドレミファソラシドを
1音飛ばしにして鳴らすと綺麗な響きになります。

 

例)ドミソ(C)、ファラド(F)、ソシレ(G)

 

つまりダイアトニックコードとは 
メジャースケールからできています。 

なのでコードの役割も 
メジャースケールの音の役割と 
同じになります。 

 

 

メジャースケールで 
フレーズを作ってファやシの音を 
伸ばして終わろうとすると 

 

 

次の音に行きたい感覚になります。 

 

 

なのでこれらの音が 
含まれているF、Gの 
コードは終わることのできない 

 

「盛り上がりのコード」 

になります。 

 

 

詳細な説明は省きますが、ここでは

 

C=落ち着き 
F=盛り上がり 
G=がっつり盛り上がり 

 

と考えてください。

img_0905_1024

さて、ここからが今回の本題です。 
テンションコードとは何か。 

 

簡単に言うと

 

「コードの構成音以外の音を足して響きを変えたもの!」 
です。

 

 

実際に試してみましょう。
ギターで説明しますが、
ピアノでも考え方は同じです。

 

 

まず簡単なAmのコードを押さえましょう。

 

 

4弦から1弦の5フレットを
べたっと人差し指だけで押さえましょう。

 

 

これに1弦7フレットの音(シ)を
余っている指で
押さえて鳴らしてみましょう。

 

 

少しオシャレな響きに
なったのではないでしょうか。

 

 

これはAm9なんて呼ばれる
テンションコードです。

 

 

さてこのこのような 
テンションコード、 
これだけをテーマに扱っている 
書籍なんかが世のなかにはあります。 

 

 

そんな本には
「アベイラブル」だとか
「アボイド」とか難しい
言葉が出てきます。

 

 

また複雑な押さえ方の
コードが沢山載っています。

 

 

それらを理論的に覚えたり、 
コードを丸暗記しないと 
使えないものでしょうか? 

 

 

実は一つのルールを覚えるだけで
自由に、セッションの中で

 

 

歌うように使えてしまいます!
逆にリアルタイムで難しい理論を
考えてたり、丸暗記の
コードではそれはできません。

 

 

ではその一つのルールとは
なんなのか?

 

結論からいきましょう!

【コードの役割ごとに使えない一音だけを覚える!】

 

 

繰り返しになってしましますが
「ダイアトニックコード=メジャースケール」
です。

 

落ち着き、盛り上がりの役割は
コードにもそのまま反映されます。

 

Cのコードを例にとって
具体的に説明をします。

 

 

Cのコードではファの音を使うと 
落ち着きの役割ではなくなってしまいます。 
ファは盛り上がりの音だからです。 

 

 

なのでファの音をCのコードに入れるならば
使い方に注意を払いましょう。

 

逆の発想をするならば、Cのコードに対しては
【ファ以外のメジャースケールの音のどれを入れてもいい!】 
といったことになります。

 

 

なのでまずはファ以外の音を
Cのコードに足して
自由にテンションコードを
作ってみてください。

 

 

「9th」だとか「13th」
といった記載の仕方は
そのあとで構わないと考えています。

 

 

最後に他の役割のコードを簡単に説明します。

 

 

盛り上がりのFにシの音を入れると
がっつり盛り上がりになってしまいます。

 

 

がっつり盛り上がりのGに
ドの音を入れると落ち着きになってしまします。

 

 

これらの

「コードの役割に対して使えない1音」 

 

 

それだけを意識してまずは自由に
テンションコードを作って見てください。

 

 


この手法の一番の魅力は

【リアルタイムで周りに反応して使える】
なんてところです。

 

簡単な手法なので弾くだけなら
すぐにできてしまいます。

 

しかし、それだけだと周りに
反応して使えず、面白くないし
対してカッコ良くもなりません。

 

ではどうやれば周りに
反応して使えるようになるのか?

 

 

当たり前ですが
人と一緒にやって実際に使うことです!

 

 

そんなことが実際に
気軽にできる環境を
ご用意しています!

 

詳細は下の画像をクリックしてください!

ネットでお会いできるのを楽しみにしています!

 

バナー.001

この記事に関連する記事

  • 譜面の完コピをするとショボくなる!?
  • アドリブで人の演奏にちょっかいを出す方法!
  • どんなコード進行でもアドリブ演奏する方法!
  • FTJS onlineを見ているだけでうまくなると思いますか?
  • セッションでの作曲と、普通の作曲の違い
  • あなたは音楽的に文化系?体育会系?
  • onlineセッションへの参加方法
  • 恋ダンスで音楽ライフを一転させられる!?
  • 【ジャムセッションとコピーバンドの違い!】
  • 【楽器が自由に弾ける人と弾けない人の差】
« 譜面の完コピをするとショボくなる!?
ジャズのベースが分かれば全ての楽器が弾ける!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE