
お気に入りに追加「譜面に書かれている♭、♯の数と
キーの関係、丸暗記できない…。」
なんて方、2個だけルールを覚えましょう!
今回はそんな内容です。
こんにちは!
社会人ミュージシャン養成家の
和田貴志です。

今回はキーと譜面の話です。

音楽には”キー”と
呼ばれるものが存在します。
例えばドレミファソラシドなら
ドの音(C)が中心、落ち着く音です。
この場合は
“キー=Cメジャー”
なんて言われたりします。
ファがシャープすると
ソ(G)の音が中心になります。
Gの音が落ち着く音になります。
この場合は
“キー=Gメジャー”
なんて言われたりします。

キー=Gは一例です。
#、♭がつく数でキーが変わります。
譜面上でいちいち
#、♭は書きません。
全部に書いていると
譜面が見づらくなります。
図のように書かれます。

さてこの
#、♭の数とキーの関係は
丸暗記しないとダメでしょうか?
結論から言って
暗記しなくてOKです!
簡単な法則があって
見た瞬間にキーを
割り出せるようになります。
譜面を見て判断する方法は
#系のキーは最後に付いた音の
半音上がキーになる。
♭系のキーは最後から二つ目に
付いた音がキーになる。
※キー=Fに関しては
覚えてしまいましょう。

ギターの人はさらに
簡単な方法があります。
♭、#系が付いた数だけ
図のように動かしましょう。

これだけでキーを
割り出せてしまいます。
地味に使える
テクニックだと思います。
ピンときた方、ぜひ試してみてください。
