FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


なんで同じキーなのにF♯とG♭があるの?

Posted on 2014年11月26日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

3_circle_of_fifths

音楽理論とのうまくつきあって行く方法について。
数回に分けてお話しして来ております。

前回までに「暗記した方が楽な音楽理論」として
キーの話をしてきました。

その記事を出したところ読者様からご質問を頂きましたので、
回答して行きたいと思います!

前回までの内容をさらっとおさらい!

キー(調)というのは
その楽曲の基準となる単音&コード、
そして構成する
メジャースケール&ダイアトニックコードを意味します。

そのキーの規則とは次のようなものです。
・シャープ系とフラット系のキーがある
・キーを表示する時にシャープとフラットは混在しない

・シャープ系もフラット系も増え方に順番がある
・♯は5度上、♭は4度上の音の順番に増える

覚えるのには「5度圏」という図表を使うと覚えやすい!
というような内容でした。
 
 
そんな記事を読んでいただいて
頂いた質問はこちら

「F♯とG♭は同じ音なのに表記が2つあるのはどうしてですか??」

とても良い質問ですね!

答えから言ってしまうと
「このキーだけどちらで表記しても見やすさが同じだから!」なのです。

実はどのキーにも別の表記をする手段はあります。
(とはいえキーCやキーDなど♯系のキーは
 基準の音がナチュラルなのでわざわざ別の表記で、とは考えないと思いますが(汗))
 
 
【F♯とG♭のキーの構成音】

まずF♯とG♭、この2つのキーの構成音を見て行きましょう!

ファ♯ ソ♯ ラ♯ シ ド♯ レ♯ ミ♯(♯が6個)
ソ♭  ラ♭ シ♭ ド♭ レ♭ ミ♭ ファ(♭が6個)

どちらで表記しても♯か♭が6個つくことになるので、
めんどくさいキーであることには変わりがないのです。

どちらで表記してもめんどくささが一緒だから
どちらで表記してもOK
という答えなのですが、これだけだと
理由にならなそうなので(笑)、他のものと比較してみましょう!
 
 
【他のキーはもっとめんどくさい?】

実は7音全てに♯か♭がつくキーもあります。
それは
C♭とC♯です。

これらには
ドレミファソラシの全ての音に♯か♭がつきます。

ではC♭の方をピックアップして構成音を見て行きましょう!

ド♭ レ♭ ミ♭ ファ♭ ソ♭ ラ♭ シ♭

となり「♭が7個」です。

でも、これって…
何か気付きませんか?

そもそもド♭って?

ピアノでドのすぐ左隣って黒い鍵盤がなくて
すぐに白い鍵盤ですよね?

つまり、
キーC♭はキーBと全く同じ音を使っているのです。

ド♭ レ♭ ミ♭ ファ♭ ソ♭ ラ♭ シ♭
シ  ド♯ レ♯ ミ   ファ♯ ソ♯ ラ♯

これらは表記は違うけど全く同じです!
でも
キーC♭で表すと♭が7個なのに対して
キーBで表してしまえば♯なら5個で足りてしまいます!

♯や♭が多いとごちゃごちゃしてしまいますし、
記載漏れなどもありますしね。

この場合は表記の仕方は2種類ありますが
キーBで表した方が良いのです!
だから表記は1つしか無いとも言えます。
 
 
【更にめんどくさいキー達】

それなら理論上は♭系のキーは♯でも表せるんじゃないの?
とか思った人、いませんか?
僕は思ってしまったので整理してみました。

たとえば
キーA♭ですが、今までの理屈で言えばキーG♯でも良さそうな気がするけど、
どうでしょう?

まずキーA♭の構成音は
ラ♭ シ♭ ド レ♭ ミ♭ ファ ソ(♭が4個のキー)
これをあえてキーG♯で表すと。

ソ♯ ラ♯ シ♯ ド♯ レ♯ ミ♯ ファ× (♯が7…あれ????)
ファの部分には“×”がついていますが、これはダブルシャープの意味です。
つまりシャープが2個つくということ。

キーG♯の構成音を考える時はキーGの構成音に全部♯をつければ良いのです。
キーGにはファに既に♯がついているので、
2個目がのシャープが付け足されることになります。

全部に♯がつくどころか、ダブルシャープまで出てきたら
見にくさは最上級です!♭で示せば4個だけつければそれで済みますからね。
 
 
【豆知識:メジャースケール内で同じ音名は1回だけ登場する】

7音で構成されたメジャースケールですが、
これには1つルールがあります。
それは
・7音全て使う(重複はしない)
ということ

例えばこれまでに出てきた
キーG♭内のド♭は音自体はシと同じなので、

ソ♭  ラ♭ シ♭ 「シ」  レ♭ ミ♭ ファ

と表記できなくもないのですが、

メジャースケールの表記としてはドが登場しないのにシが2つでてくるので
イビツになってしまいます。

同じ理由で
ソ♭  ラ♭ 「ラ♯」 ド♭ レ♭ ミ♭ ファ
とかもダメです。

必ずメジャースケールは7音全ての音が使われます。
それぞれの音と音の関係性を知るためにも必須なのです。

今回の内容は以上です!
 
 
疑問質問があれば、遠慮なくご質問くださいね!

今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一。またね!

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 変拍子は2拍子が基本!?
ジャムマスターって何? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE