今回は【手癖フレーズ脱却法!?】です。
今回の内容は、
近日に発売予定の電子書籍教則本
【リズム感コンプレックスをやっつける3つの方法】
の一部を先取りで公開していきます!
それではどうぞ!
いきなりですが、
アドリブをやっている人、やったことのある人が持つ
代表的なお悩みの中でも、1,2を争うもの。
それが、
「手癖フレーズでマンネリなアドリブになってしまうんです…。」
というもの。
このお悩みに対する対処法は、
もちろん人の数だけあるのですが、
今まで沢山の生徒を見てきて、
ほぼ100%の人に当てはまる解決法があるので、
今回はそれをドーンと公開します!
とは言っても、答えは簡単。
【他の人がプレイする
リズムバリエーションに耳を集中しましょう!】
アドリブと言うと、
スケールやコードなど、「本で解説しやすい理論」
がよくメディアや教則本に載っているため、
そういう理論的な事が分からないと、
多彩なアドリブは取れないと思い込んでいる人が、
どうやら多いようです。
でも、ちょっと考えてみて下さい。
メロディやハーモニーというのは、
1オクターブを12の半音で区切った
現在一般的な楽器でプレイする限り、
「12個の音の組合せでしかないのです。」
もちろん、12個を様々に組み合わせれば、
それだけでも十分なバリエーションは作れますが、
その全てがカッコいいわけではないし、
やはりその数というのは限られてきます。
ところが!
話をリズムに持っていくと、
このバリエーションの数と言うのは、
まさに天文学的な数字になります!!
全音符、2分音符、4分音符、8分音符、3連符、16分音符、
5連符、6連符、7連符、32分音符…、
と、音符のバリエーションだけでも様々だし、
これが拍ごとにまた違ったバリエーションになり、
さらに小節ごとにまたバリエーションが付き…、
と、まさに留まる事を知らない
リズムバリエーションを考えることが可能なのです!
もちろん、この方向だけで考えすぎても、
非常につまらない音楽になるので、
いい塩梅を知ると言うのが一番大事です。
でも、こうやって考えてみると、
音程でバリエーションを作るより、
リズムでバリエーションを作った方が、
圧倒的に広い世界が待っているのは、
容易に理解して頂けると思います!
続きは是非電子書籍で!
それでは、今日も一日
ガツンとグルーヴさせていきましょう!