FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


セッション的『情けは人のためならず』

Posted on 2014年10月29日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

情けは人の

今回は【セッション的『情けは人のためならず』】というお話。

最近音楽理論関係の記事を書いたり、
アドリブの動画送ってくれたら見ますよというようなことをしていたら

こんなような質問を頂きました。

「FTJS!の面々は「アドリブはシンプルに」ということを強調されておりますが、
多彩なスケールを使った方が面白いと思うのですが…」

というような趣旨の内容でした。

とても良い質問でしたので、
僕の回答を一部加筆修正してシェアします。

【なぜシンプルにを強調するのか?】

僕らが「シンプルに」という点を強調しているのは、
ジャムセッションはアンサンブルのコミュニケーションありきで
「他人に伝わること」が大事だと考えているからです。

しかし、そのような練習は一人では出来ないので、
多くのプレイヤーはアドリブの練習として
手数を増やすこと、理論を詰め込むことに走ってしまいます。
(もちろん悪いことではありません)

しかし、そのままの延長で、実際のセッションに参加すると、
コミュニケーションをする視点が欠落しているので、
「他人に分かりづらい伝わらないアドリブ」となってしまう
傾向があります。

その、自主練習では練習することが出来ずに
見落としがちな視点を養う意味で、
「シンプルに分かりやすく」を実践してもらうことを
強調しています。

なので、伝わるのであれば、
多彩なフレーズを使い分けることは
楽しい刺激となりますので、むしろ大歓迎です。

そうするとおそらく次の疑問が生まれてくるでしょう。

【なぜ他人に伝わる演奏の方がいいのか?】

セッションなんて別に、
自分が気持ちよく演奏できればそれで良くない?

という疑問がわき起こるでしょう。

では次のようなことをイメージしてみてください。

・自分が盛り上がりたい時にメンバーが合わせて盛り上げてくれる

・自分のフレーズの変化に気付いてバッキングが反応してくれて変化をつけてくれる。

そんなようにメンバーがしてくれたら

一人で盛り上がる以上に楽しいと思いませんか?

少なくとも僕らFTJS!はそれが楽しいと感じています。

「情けは人のためならず」

ということわざがありますね。

これは
「人に情けをかけることは、その人のためだけに留まらず、
巡り巡って自分にも良いことが起こる」
という意味です。

そう、メンバーのために
「分かりやすいフレーズを心がけること」は
結局
「自分が一人で盛り上がる以上に楽しい時間が過ごせる」
ことに繋がってくるのです。

人とのコミュニケーションは
言葉の会話でだってうまく伝わらないことの連続です。

ましてや音と身振り手振りだけで伝えることなんて
やってみると相当難しいですよ。

言葉で伝える時と同じです。

要点自体は一言で言い表せられるほどシンプルで
そこに装飾的に多彩な言葉がついて独自の表現となります。

アドリブもそれと同じで、
「伝わりやすい」という
基礎を押さえた上で、
多彩なフレージングを心がけてみてください。

緩急つけた時の相対的な差が更に
変化を気付きやすくしてくれますしね!

では今回はここまで!

今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一。またね!

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 人生をグルーヴさせるプロになる方法!?
手癖フレーズ脱却法!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE