FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

出来ないという思い込みを捨てるには?

Posted on 2014年10月20日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, FTJS!ジャムセッション講座運営事務局
FavoriteLoadingお気に入りに追加

今回は【出来ないという思い込みを捨てるには?】というお話。

「音楽理論苦手」
「よくわからない」
「難しい」
と悩んでしまっている方、
もしかしたら音楽理論の勉強の仕方が悪いのかもしれません。

音楽理論とのうまくつきあって行く方法について。
数回に分けてお話しして行きます。
回数は未定です。

前回の第一回目は

【前提の意識を変える】という話でした。

まとめると
・音楽理論は覚えた方が良い
・でも苦しんで覚えるほどのことでもない
・「難しい」「苦しい」と思えば思うほど頭が拒否して覚えられなくなる
・せかす人もまた苦しんで無理して覚えた可能性がある

こんな内容でした。

そして、
前回の最後に
次回は「音楽理論は必ず、音と一緒に覚える」です。と言いましたが、
その前に

第一回目から派生して音楽理論からはちょっと脱線したお話。

第二回目は
【アドリブが出来ないと思っている人の前提の意識を変える】

「音楽理論が分かりません」
「アドリブが出来ないんです」と言っている人の大半は
何が分からないのか分からないから分からないことにしてしまい
結果「出来ない」と思い込んでしまうことがあります。

実は既に身に付いて感覚的に出来ているものもあったりするのに、
「出来ていない。分からない。」と思い込もうとするのです。

もしくはあなたに対して
「アレが出来ていない、これが出来ていない」
と出来ないことばかりをあげつらうようなお節介さんがいるかもしれませんね。

いずれにせよ

本当にアドリブ演奏が出来ないのか?
それとも
出来ないと思い込もうとしているだけなのか?
この違いは結構大事なことです。

そこで今回は、僕から提案をします。
本当に「出来ない」と悩んでいる方は次のことを実践してみてください。

やることは非常にシンプルです。

「ご自身のアドリブ演奏を動画に撮って僕らに見せてください。」

手順は簡単です。
●カラオケ音源のようなもの、もしくはご自身のバンドに協力していただき
 アドリブを演奏し動画を撮影する
 ※もちろん、納得のいくまで何度撮り直してもらっても構いません。
●それをYouTubeに「限定公開」でアップロードする。
 ※限定公開であればURLを知っている人以外には見られません。
●その動画のURLを添付してこのアドレスに返信かFTJS!の問い合わせフォームから送ってください。

FTJS!のメールはこれジャムを執筆している畠山と斉藤しかみませんし、
許可なく勝手に他の場所に共有したりは絶対にしませんのでご安心ください。

そしてその時に最も大事なことがあります。

「その演奏を客観的に見て、なぜ自分はこの演奏を『アドリブが出来ていない』と判断するのか?」
「その演奏を客観的に見て、「思っていたよりも出来ているな」と思う点」
それを必ず明記して送ってください。

そんな素晴らしい行動力のある方には、
丁寧に返信をさせていただこうと思っております。
(実践者多数の場合は個別の返信は無理かもしれないことをご了承ください)

ただ、ここまで行うと、僕らからの返信がくるより先に、
多くの有意義な発見が出来ることと思います。

何度もご自身で見返してみて、「よくわからないけど、出来ないと思ってる」なら
そうやって書いてもらっても構いません。
それはつまり「分からないことが分からない」状態だと発見することが出来ます。

何度も見返してみて、出来ていない点も出来ている点も見えた方。
実はそこまで冷静に見てみると、ある程度の不安な気持ちが解消されます。

そして、出来ない理由は十人十色
そこまで自分の状態を自分で理解して初めて、
ご自身の師匠や聞きたい人に適切な質問をすることが出来ます。

そしてまた、「自分が出来ると思っている点」をあげてもらうことで、
「あ、自分て意外と出来てるじゃないか」と思えるかもしれないし、

それを僕らに伝えることで、
その出来てる前提がそもそも間違っているかもしれないことに
気付けるかもしれません。

意識が一点に集中しすぎているとなんでもない小石につまずくように、
意外と気にも留めてないようなことや
「出来ている」という思い込みがまた
悩みの原因だったりするかもしれません。

今回の話をまとめます。
アドリブが出来ないと思い込んでいる方へ
・自分のアドリブ演奏を動画で撮影してメールで送ってみてください。
・必ず「なぜ出来ないと思うのか?」「出来ていると思える点」を明記してください。
・分からない部分は「分からない」で構いません。
・そこまで行うと自分の中で問題点が明確になり、多くの発見をすることが出来ます。
・そこまできて初めて適切な改善案を他者の口から聞くことが出来ます。

逆に言うと、演奏を見聞きせずに
その人の悩みを解決することは出来ませんのであしからず。

では今回はここまで!

次回こそ「音楽理論は必ず、音と一緒に覚える」です。(笑)

今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一。またね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 中性的でオシャレなコードの秘密!?
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • メロディにバッチリあったコードの付け方!?
« 【講座レポート】2014/10/12(日)
真面目で勤勉な賢い人ほどアドリブができない!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE