FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


アンサンブルのコツ~ドラムはどこを聞けばいい??~

Posted on 2014年4月10日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

IMG_1842

FTJS!の大島直樹です。

今回のテーマは

バンドアンサンブルの伴奏時のコツ!!

ということで

「伴奏時はドラムのどこを聞けばよいですかー??」

はい、答えは「バスドラムを中心に聞くようにしましょう!」です(笑)

アンサンブルする上で絶対必要になってくる伴奏

ベースでもピアノでもギターでも何でも

伴奏するからには良い演奏したいし

歌のバックとか

誰かに頼まれたりした時は

鉄壁の伴奏してやるぜ!!

なんてよく

僕は意気込んでいました(笑)

そして

いい伴奏=超正確なリズムだ!!

 

ということで

どういう考えで始めたのかはよく覚えてませんが

「ドラムのハイハット」のみに

フォーカスして聞いて

ハイハット刻みにまさに音を当てていくような

演奏をしていました。

 

すると不思議なことに

正確どころか

モタるは

早くなるはで

リズムはふらふら

全く安定しない

自分はリズム感がないんだと

落ち込み

家にメトロノーム相手に

練習のため引き蘢る!

という負のループに突入していきます(笑)

ドラムのハイハットは

例えば8ビートだったら、

8ビートの基本リズムのみを

刻んでいて

メトロノーム的に聞こえますが

そういう聞き方をしてしまうと

グルーヴもしない上にリズムも安定しません。

譜面上では理屈として合っていても

どうもしっくり合わない

なんてことも起こります

 

逆に、バスドラムは、

同じ8ビートでも、

色々なパターンがあり

その曲に合った表現のパターンになっています

なので、

ギターのカッティングやコードストローク、
ピアノのコード、
ベースラインなどなど

伴奏の際は

このバスドラムのパターンにフォーカスしましょう!

腹にズシっとくる低い音を感じることによってリズムも

安定してきますし

バスドラムのパターンに呼応するように

演奏することで

まとまりのあるアンサンブルになりやすいです

 

「伴奏時はバスドラムを軸にする!」

セッションアンサンブルのちょっとしたコツです

耳が慣れないうちは

聞こえずらかったりするかもしれませんが

慣れてくると

何となく合わせてた時とは

違ったバンドアンサンブルの

リズムの捉え方ができると思いますので

ぜひ参考に楽しんでみてください!

大島直樹

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 【個人練習】首でアップビート
【個人練習】三拍子の攻略法! »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE