FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


耳を鍛えるメジャースケール練習法!?

Posted on 2014年3月23日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

DSC_0619

FTJS!大島直樹です。

今日はみんな大好きメジャースケールのお話です!

まずは今まで僕がしてきた

アドリブ向きじゃない

反面スケール練習法をご紹介します(笑)

その1:3オクターブ分くらい下から一気に駆け上がる、そして一気に下ってくる

その2:なぜか超高速(笑)←テンポ140の六連符とかに挑戦してました…

その3:視覚的にポジションを覚えるためだけにやっている

その4:スケール練習という「フレーズ」を指の筋肉運動を記憶するために反復している

今こうやって羅列して冷静に見てみると

アドリブ的要素が全くないのがよく分かりますが(笑)

当時はこの練習がどういうことに繋がるのか

よく分からずにただ反復してました

ご想像の通り

この練習を繰り返しても

キーとか自分が何の音弾いてるのか
さっぱり分からない!

覚えたスケールの練習パターンそのまま
無理やりアドリブにぶっこむので
不自然なフレーズになる

ポジションと指の動きで記憶してるので
キーが変わるとまったく対応できず
その場で石化する

頭の中で全然鳴ってない音を
手癖で弾いてしまう

アドリブと言われると

何もできず

何となくスケール上下行き来して

手癖を適当にぶち込んで

それとなく合ってる音を連打して

アドリブ終了

お疲れ様でした(笑)

そんな奴でした

では、セッション的スケール練習はというと

1【1オクターブ内におさめる】

1オクターブ以上になると音の選択肢が多すぎます

不思議なもので誰に言われたわけでもないのに

すべての音を使わなきゃ!

という義務感が産まれます

広い範囲で音を使おうと

スケールをただ上下するだけの

「運動」になってしまうので

まずは使う音域を限定しましょう!

2【ゆっくり弾く】

これは何かというと

音をちゃんと聞こうということです!

実はスケールの中の音は

それぞれ色や特徴を性質を持っています!

例えば
ドレミファソラシドと鳴らしていく中で

シで音を止めてみると

すごくドへ向かいたくなる感じがあったり

スケールの中心の音鳴らしながら
(キーがCならド)

ミを一緒にならすと明るい感じがする

ソは開けた感じがする

ラは寂しい感じ

とか

それぞれの音をポジションや筋肉の運動ではなくて

「イメージ」で記憶しましょう

3【スケールを数字で覚える】

これは何度かこれジャムの中でも登場したことのある

「ナンバリングシステム」

Cメジャースケールだったら

ドレミファソラシドに1234567と数字を

付けましょうという話

数字で覚えておくと1からどれだけ離れているか
というイメージがしやすくなりますし

実はキーが変わっても

数字で覚えた各音の特性や色は変わりません

例えばキーがGだと

1234567→ソ ラ シ ド レ ミ ファ#

になっても7の音が1へ向かいたくなる性質や

そのままですので

音のイメージをそのまま違うキーにも転用できます!

【音域を絞って、ゆっくり音の性質を聞きながら弾く】

こうすることによって

ただの音の羅列でしかなかった

スケールが色鮮やかにカラフルに聞こえてきます

頭の中で鳴った音のイメージと

筋肉の動きが連動し始めるので

スケール練習がアドリブに直結してきます!

リズム隊の方もぜひ

このような音の聞き方をしてみると

セッション中にソリストが

どんなフレージングをしているのか

聴こえ方が変わってくると思いますで

ぜひ試してみて下さいね!

大島直樹

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 【講座レポート】遊ぼうセッション<2014/3/16(日)>
2014年03月講座レポート一覧 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE