

≪楽器が無くてもジャムセッションコーナー≫
忙しい、社会人、学生さん、主婦の皆さんへ向けて
オフィスでも、講義室でも、街中を歩いていてもできる。
アドリブ脳を鍛えるエクササイズ
ちょっとお茶目で大真面目なアイデアをお届け!
FTJS!のツイッターでは
【楽器が無くてもセッション上達法】
というものを紹介しております。
【FTJS!公式ツイッターはこちら】
https://twitter.com/#!/ftjs
今回は、そんな中から1つ抜粋して掘り下げていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ドラムを歌う」リズムに自信のない人は特にオススメ。
初心者にはメトロノームより効果高いです!
------------------
前回と同じですが違う角度から効果を解説していきましょう!
前回は、簡単にまとめると
「全音域網羅しているドラムを歌えるようになると、
アンサンブル全体に耳が行くようになる」というような話でした。
なので、ドラムをテーマとしておきながら、
ハーモニー的な切り口の音域の話で終えてしまったので、
今度こそリズム的なアプローチで話をしていきましょう。
「ドラムを歌うと、小節感覚が養われる」
というものです。
よくドラマー以外の方で、
「リズム感強化のためにドラムをやってみたいんです」という人がいます。
この発想はあながち間違いではないです。
楽器の特徴や役割の捉え方は人それぞれですが、
僕はドラムを「点を紡いで線を作る楽器」だと思っています。
一般的なアンサンブルにおいてドラムはかなり特殊な
「明確な音階のない、打楽器」です。
叩いた時のアタックの音が強く、
音は伸びないのが特徴です。
そうすることにより、アンサンブルの要所要所に
点を打つことができます。
逆に言えば、
他の楽器のように線を繋いで大きく乗ることは難しい
楽器とも言えます。
(できないことはないですが、これは別に機会に話しましょう。)
短所は長所であり
長所は短所であるのが、特徴・個性というものです。
点を打つ感覚が強く、大きく乗ることが難しいドラムだからこそ
「ドラムを歌うと、小節感覚が養われる」のです。
だれしも、耳でコピーするという感覚を持っていて、
たとえば、自分が好きで聞き込んでいる曲をカラオケで歌う時に
わざわざ譜面見たりピアノで音取りしたりしなくても
何となく歌うことができますよね?
(上手い下手は置いといて)
これは、AメロのメロディをAメロの尺内で歌いきる能力です。
つまり、大きなざっくりとしたリズム感はほとんどの人が持っているのです。
しかし、大きくざっくりと把握しているだけだと、
メロディーを歌うことができても
そのメロディがどこから始まり、何小節で終わっているのかの把握はできていません。
小節感覚の把握ができてないと、
とりわけ自由度の高い音楽である「アドリブセッション」では
致命的な失敗に繋がります。
なので、「ドラムを歌う」とシンプルなものは
1小節で1パターンになっていることが多いので、
小節数が把握できるようになってきます。
それができたら、メロディを歌う時などに
スネアのタイミングで手拍子をしながら歌うようにすると
かなり小節感覚は強くなってきます。
ぜひ、やってみてくださいね!
【今日のまとめ】
・4拍子の1、3拍目を「ドン」2、4拍目を「タン」として歌ってみる。
・好きなメロディーを聞きながら「ドンタンドンタン」と歌って合わせてみる
・好きなメロディを歌う時に、「ドン」→足踏み、「タン」→手拍子でノリながら歌ってみる。
(ウィーウィルロックユーな感じ)