

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
先週のメルマガで
私が紹介しました,
この動画
(https://youtu.be/GA8z7f7a2Pk)
へ,引き続き
たくさんのご感想を
お寄せ頂きまして
ありがとうございました!
そんな読者さんから
頂きましたご感想の中で,
素晴らしいと思った
ご感想をこのメルマガで
シェアさせて頂きます!
(C. I.さんから頂いたご感想)
のりさん、いつもメルマガ
ありがとうございます♪
遅いかもしれないですが、
YouTubeの動画
拝見した感想を
書きたくなってしまったので
メールしました( ◠‿◠ )
最初に動画を観た時は、
先入観が全く無かったので、
「何もなし」の観点から
観ることができました。
へんなノリ方だな〜とか、
そんな感じでした。
だけど、ハロウィンの渋谷の
暴動騒ぎをTVで観たときに、
「あの動画と一緒だ!!!」
と、思い出しました。
数人から始まったものが、
次第に人数を増やし
大きいエネルギーに
なっていく。
きっと、人間の
メカニズムが
作用しているのでは
ないかと思いました。
だから、ハロウィン
集まっちゃダメ!!
シャッターガラガラ〜
っていう、規制ばかりを
設けるのではなく、
のりさんが言うように、
自由に出入りできる
環境を日本人の
若者たちにも
作ってあげるには
どうしたらいいんだろう?
と思います。
日本人のメカニズムを、
専門家や学者も交え、
もっと理解し、楽しめる
場を作れたらと感じました。
お話しがズレて
しまってすみません( ̄^ ̄)ゞ
素晴らしいご感想
ありがとうございます!
お話がズレるどころか,
周囲にとても思いやりを
感じられると共に,
とても鋭い視点を
お持ちだと思いました!
ここ数年の渋谷の
ハロウィンの件は,
集まった人々同士で
良くない方向に行動が
向かってしまいましたが,
もちろん仰る通り,
その人数の向かう
エネルギーが
社会的価値を生むような
使命や理念に基づけば
とても大きな良質の
エネルギーに
なる事でしょう!
更に,最も鋭い!と
私が個人的に思ったのが,
「規制するのではなく,
自主的な自由意思に
任せる(もちろん
個々の責任において)」
という所で,
「暴れてはいけない」
と言っても,
言われた側は,
「暴れる」事でどんな
リスクがあるのかを
具体的にイメージ
できないので,
今回のような暴動は
駅前の放置自転車の様に
相当キツイ対策を
打たない限りは
残念ながら
無くなることは
期待できないでしょう!
ではどうすれば,
ハロウィンなどの
イベントが良い意味で
経済効果を生み,
人々も地域も満たされ,
Win-winになるのかを
考えていく事ができれば,
全体的に良い方向へと
向かいますよね!?
下手すれば
「俺の演奏を聴け!」
「俺をもっと認めてくれ!」
というような
自己承認欲求バリバリの
「利己的」なものに
なりやすい音楽活動でも,
このように,
「音楽活動で,
誰か困っている人の
助けになれないか?」
「音楽を通じて,
誰かの新しい生きがいを
生み出せないか?」
など,コミュニティの
基本となる
「使命や理念」
のタネとなるような
アイディアは,
気付いていないだけで
沢山ありそうですね!