FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

チャンスは待っても進まない!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1264】

Posted on 2022年2月4日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!

 

「チャンスが来たら
やろうと思います」

 

「こうしてチャンスが
来るのを待っています」

 

…と仰る方は,

 

残念ながらとても
根本的な事が

 

見えておられないよな…
と思っています!

 

とても辛辣な言い方
かもしれませんが,

 

こう仰る方はチャンスを

 

「いつの日か自分を
引き上げてくれる

 

チャンスが目の前に
現れてくれる」

 

と本気で思い込んで
いるのでしょうが,

 

それではそもそもの
因果関係が逆に
なってしまっています!

 

この発言や考え方の
発想の根底には

 

「日頃から自分で
責任を取らず,

 

他人に決断や
意思決定をさせて,

 

もしそれが思うように
結果が出なかった時に

 

意思決定した人に
その責任を被せ
非難する『他責グセ』」

 

というものがあります!

 

人に自分の人生を委ね,
上手く行かなければ
その相手を非難する…

 

人間は弱いものとはいえ,
こういった他責グセは

 

遅かれ早かれ自身の
身を滅ぼす事になります!

 

チャンスをモノにできる
『確率が高い』人は

 

(この言い回しを
選んだ理由は後ほど
明らかになります!)

 

「日々いつか来るであろう
チャンスに対して

 

自分で出来ることから
日々備え,行動
しているからこそ,

 

そういったチャンスが
やってきた時に

 

そのチャンスを
ものに出来る!」

 

と常に考え,実際に

 

「準備という行動」

 

をしています!

 

この準備という
段階がチャンスを
射止めるにはとても大事で,

 

大きい魚を釣ろうにも

 

まずその準備や
仕込みがあってこそ

 

初めて可能性が
生まれるように,

 

「チャンスが来るのを
待っている」

 

という人は,

 

釣竿やエサも買わず,
海や川にも行かずに

 

家の中で大きな魚を
釣ろうとしている
ようなものなのです!

 

これではどんな
敏腕の漁師でも,

 

絶対に魚一匹
釣れませんよね!?

 

しかし,これを
やってしまっている

 

人が如何に多いことか…

 

日々の努力は,
大体の方が

 

「努力すれば必ず報われる」

 

と,『必中』思考で考えて
おられるようですが,

 

実際は,

 

『チャンスを
射止める命中率』

 

の様なイメージの方が
私は的を射ているのでは…

 

と考えています!

 

もちろん準備だけでも
不十分で,もちろん

 

マグレで大きい魚を
手にすることも
あるでしょうが,

 

より確率を上げるには
日頃から

 

「スキル・技術」

 

を上げていく
事も必要になります!

 

ただ,それ以上にその

 

「スキル・技術」

 

を上げるための

 

「環境・場数」

 

が何より大事ですし,

 

もっと根本的な
話をしますと,その

 

「環境・場数」

 

に向かおうとする

 

「決断・メンタル」

 

が何より大事なのです!

 

今日は長くなって
しまったので,

 

明日のメルマガで
この辺りの

 

「場数・経験を
積みに行くメンタル」

 

のお話を,もっと
詳しく解説します!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 私が苦しんだ演奏のメンタルブロック(後編)【メンタルブロックストラテジー・Vol.1263】
決断や行動の前にまず必要な事とは!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.1265】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE