FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

「あそびゴコロ」の大切さとは!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.1197】

Posted on 2021年11月24日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!

 

楽しいはずの音楽なのに,
いつのまにか
修行になっている…

 

楽しいはずの
ステージなのに,

 

いつのまにか
苦行になっている…

 

@@LASTNAME@@さんにも,そんな
経験はありませんか!?

 

楽しいはずの音楽が,
気がつけばどうして

 

そんな苦行や荒業,
修行のようになって
しまうのでしょうか!?

 

またそうなってしまう
根底には,どういう

 

メカニズムが
あるのでしょうか!?

 

これには色々な
切り口がありますが,

 

一つは

 

「もっとこういう
風に演奏して!」

 

だとか,

 

「何でそういう
弾き方になるんだ!」

 

だとか,

 

「相手を変えようと
してしまっていること」

 

「相手をコントロール
しようとすること」

 

が大きな原因と
なっているのでは
ないかと思います!

 

私は小さい時から
ゲームがとても
好きなのですが,

 

そもそもどうして,
ゲームが面白いと
思ったのか?

 

その根底を考えてみますと,

 

「思い通りになかなか
行ってくれない中で,

 

それでも試行錯誤して
手を尽くし,
逆境があれど

 

上手くいった時に
面白く感じる」

 

という所が
エッセンスでは
ないかと思うのです!

 

「思い通りになかなか
行かないから面白い」

 

何とも逆説的ですよね(笑)

 

でも,これこそが
物事を楽しむコツでは
ないかと思うわけです!

 

ところで,ゲーム
(ギャンブルではなく)で
負けたらどうなるでしょうか!?

 

…特にどうも
しないですよね(笑)!?

 

私も将棋が好きですが,

 

別に将棋に
負けたからといって,

 

切腹するわけでも
ありません(笑)

 

でも,勝った時は
嬉しいわけです!

 

そう,この考え方を
音楽や,色々なところに
応用していくのです!

 

ジャムセッションも

 

音と音,演者同士の
コミュニケーションなので,

 

意思疎通がいつも
上手くいくとは
限りません!

 

人間なので
ミスも付き物!

 

ジャムセッション中にも
そういったトラブルが
起こることだって
多々あります!

 

でも,そういった逆境を
どうチームで連携して
覆していけるかという,

 

ある意味での
ゲーム感覚があれば,

 

逆境もまた面白い
スパイスになるのでは
ないでしょうか!?

 

そう…遊びゴコロが
大事なんです!!

 

良くない意味で真面目に

 

「もっと真剣に演奏しろよ」

 

だとか

 

「そこはもっとこう
弾かないとダメだろ」

 

だとか,

 

遊びゴコロを失って
相手をコントロール
しようとするから,

 

結局自分自身の手で
面白くなくして
しまっていますし,

 

何より相手を変えようと
している時点で,

 

対人トラブルの種に
なること必至です!!

 

もう,ロクな
ことになりません!

 

逆に,演奏にももっと
ゲーム性を持たせて,

 

上手く行こうが
行かなかろうが,

 

どちらでも楽しめる
という気持ちで音楽を
やっていったほうが,

 

ずっと楽しく続ける
ことができるはず!

 

実際,私も
仕事でも何でも

 

「今から出来るだけ
Deleteキーを

 

押さないように
文章を仕上げる」

 

だとか,

 

「今日は演奏で出来るだけ
ギターのフレーズに
ユニゾンさせに行く」

 

とか,

 

いろいろと自分の中で
ゲーム的なルールや

 

しばりを設定して
やったりしています!

 

すると,いつもよりも
更に楽しく取り組める
ようになるのです!

 

結局,これは

 

「他人を変えずとも,
自分自身を変える」

 

ことで,より
ストライクゾーンを広げ,
より寛容になり,

 

より物事を楽しむ
感度を増すことが
できるようになるのです!

 

これは良いことづくめ
だと思いませんか!?

 

より遊びゴコロを持って,
自分自身をより良く
変化させて行くと,

 

またより楽しい
音楽ライフが送れるのでは
ないでしょうか!?

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« まずは◯◯ー◯こそ最優先!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1196】
相手にそうして欲しい時には…【メンタルブロックストラテジー・Vol.1198】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE