FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

「楽しい」の深い定義【メンタルブロックストラテジー・Vol.1017】

Posted on 2021年5月26日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!

 

@@LASTNAME@@さんは,どういう時に
楽しさを感じますか!?

 

どういう条件が揃えば
物事を楽しく
続けられるでしょうか!?

 

もちろん,
面白い仲間とワイワイと
盛り上がりながら

 

音楽をするのも
間違いなく楽しい
ことと言えます!

 

今日は,私は
「楽しさ」について,

 

こんな見方も
持っていますよ!…

 

ということをお伝え
したいと思います!

 

『楽しさとは,
今までできなかった事が
できるようになること!』

 

もちろん,
今の手持ちの物事で

 

楽しさを作り出す
こともできますし,

 

それ自体とても
素晴らしいことです!

 

そしてここから更に

 

『今の自分自身にとって,
少し腰を据えて

 

取り組んでみれば
できるようになること』

 

を,

 

『自分から』
『楽しんで』

 

取り組む…

 

この積み重ねが実は
さらなる楽しさを

 

生むのではないかと
私は感じています!

 

ここで,

 

「ただ楽しい
だけではダメだ!」

 

「時には修行みたいに
苦心して物事を

 

身につけなければ
いけないんだ!」

 

というような反論も
あるかとは思いますが,

 

その辺りも踏まえて
ここからは詳しく
解説していきます!

 

かねてから私が
このメルマガで
述べている通り,

 

「正しくより楽しく!」

 

という主旨で
ジャムセッションを通じて

 

コミュニケーション主体の
音楽をまずは
楽しんでいこう!

 

というところの真意を
今日はお話しします!

 

楽しみつつ演奏を
続けて行くうちにも,

 

何かしらの「壁」は
必ず出てきますし,

 

その都度それを
乗り越えるために

 

練習やある程度の
行動が必要になる
こともあるでしょう!

 

テクニックは全て
ではありませんが,

 

やはり更に音楽や
演奏を楽しむためには,

 

そう言った過程も
必要になってきます!

 

ただ,その「壁」を

 

・「苦しい…辛い…」
と思いながら,

 

修行のような気持ちで
挑もうとするのか

 

・「少しずつ出来るように
なる自分自身を
実感できるのが
とても楽しい!」

 

という「楽しさ」ベースで
無我夢中で
練習することで

 

知らず知らずの
うちにその壁を
乗り越えているのか

 

では,明らかに
後に残るものが

 

違ってくるのでは
ないかと思うわけです!

 

そう…「楽しい」とは,

 

「自分から進んで
目の前の少しだけ高い

 

ハードルを1つ1つ
着実に超えていき,

 

楽しんで成長
していくこと!」

 

と言えるのでは
ないでしょうか!?

 

見方を変えればむしろ,

 

「無我夢中に(真剣に!?)
楽しんでいる」

 

とも言える状態で,

 

他人から見れば
修行のように
見えることを,

 

あたかも遊びの
延長のように

 

楽しんで自分から
進んで遊びながら
挑戦していく!

 

その様なマインドセットと
実際の行動が
両方伴っている状態!

 

これが私の

 

「正しくより楽しく!」

 

という所の
真の意味です!

 

もちろん,今すぐに
手の出るところ
からで結構です!

 

本当に楽しいことは,
自然とやってみたく
なるものですから!

 

「がんばろう」

 

とした時点で,

 

それは本当は
楽しんでいるとは

 

言えないのかも
しれませんね…

 

何かの参考になれば幸いです!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 普段の練習も「目的」が大事!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1016】
理論を学ぶと表現が凝り固まる!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.1018】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE