

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
「◯◯の曲くらい,
セッションに
来るなら常識だろう!」
「自分のやっている
音楽ジャンル
以外は認めない!」
@@LASTNAME@@さんも,こんな
タイプの人を見かけた
ことはありませんか??
もちろん,セッションの
イベントそれぞれに
「コンセプト」
というモノがあるので,
例えば
「今日は初心者限定の
Jazzセッションです」
だとか,
「今日は歌モノ限定の
中級者以上向けの
セッションです」
というように,
大前提・コンセプトの
ようなものがある
場合はさて置き…
基本的に
ジャムセッションとは,
演奏の腕前や
持ち曲の有無関係なく
参加者全員が
フェアな条件で
演奏に参加できる
イベントですし,
セッションホストも
そのように配慮する
必要があると思っています!
なので,私も色々な
セッションに
お客さんとして
顔を出させて
もらう事があるのですが,
「なんでブルース進行も
知らんのにセッションに
来てんねん!?」
だとか
「今日はJazzセッション
やのにこんな
基本的な曲も
分からんのに
来てるの!?」
だとか,
始めて来たお客さんや,
あまりセッションに
慣れていない方に対して,
そういう場に居るのに,
自分自身は演奏に
慣れているが故に,
ちょっと外に出てみれば
明らかに分からない人も
多いだろうことをあたかも
「常識だ」とか
「当たり前だろう」とか
言い放つ人が
いるのを見ると,
正直がっかりします…
本当にその事を
深く理解している
人というのは,
誰にでも…
たとえ子どもにでも
分かりやすい様に,
それを必要と
している人に説明
する事ができます!
おそらく,それは
「相手がその事を
全く知らない」
ということを
想定している想像力を
持っているからこそ,
その基本的なことも
「どういうところに
面白さがあるのか」
など,実力者なら
深いこともちゃんと
分かりやすく
興味付けしながら
説明出来て
然るべきなのです!
実際,
「何か特定の分野しか
聴こうとしない・
演ろうとしない・
知ろうとしない」
人の演奏と
「色々な分野の
曲を広く聴いて,
よく咀嚼した上で,
自分の弾きたい
ジャンルの曲に
それらを昇華している」
人の演奏は,
やはり質が全然
違うと思うのです!
誤解を招かない様に
先に書かせて
もらいますが,
何も
「特定の分野しか
やろうとしない」
事が良くないと
言っているのでは
ありません…
一芸に秀でることも
とても立派なことだと
思っています!
とはいえ,幅広く
色々な演奏を
やってみたい人も,
何か一芸を
極めたい人も,
結局はそのやりたい
方向の音楽のために
それ以外の音楽に
触れるなど,
感性・視野をもっと
広げて行く
発想・プロセスは
大事になると思うのです!
自分自身のフィールドが
「常識・当たり前」
になればなるほど,
この様な盲点が
生まれやすい様に
私は感じます!
むしろ,絶対数としては
TVなどのメディアでしか
音楽に触れる機会の
無かった方々の方が
多いと思うので,
そういう層にも
分かりやすく
ジャムセッションの
魅力を伝えられるように,
私はなって行こうと
思うわけです!