FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

音楽と共感力の密接な関係!【メンタルブロックストラテジー・Vol.875】

Posted on 2021年1月4日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!

演奏の内容をその場で
決めるジャムセッション
ではもちろんのこと,

バンド演奏でも,
弾き語りでも周囲の

音をしっかり聴くと
いうことはとても
重要なのですが,

今日はそのもっと
深い部分に触れて
みたいと思います!


ジャムセッションや
楽器演奏も,その本質は

コミュニケーションに
あるのですが,

そのコミュニケーションが
そもそも上手く行かない
ような人もいます!

これにはいくつか
原因があるのですが,

・自分の演奏で一杯一杯で
相手や周囲の音まで
聴く余裕がない

・自分が演奏で
目立とうとしたり
良く見せようとしている

というようなことが
考えられます!

前者の場合は,

周囲の音を聴く
意思はあるものの

経験や場数が少ない
事から来ているので,

これに関しては引き続き
場数と経験を積み続ける

ことが問題解決への
近道となります!

問題は後者の

「虚飾性や
承認欲求の空回り」

のパターンで,

この場合は自分自身に
関心が強く,周囲や
他者に対しての関心が

薄い場合がほとんどで,

ひどい場合は

「自己愛性
パーソナリティ障害」

とも言われるような
人間性のために,

周囲を蹴落としてでも
自分が目立とうと
する場合も見られます!

悲しい事に
ミュージシャンには,
もちろん全部とは
言いませんが

この後者のタイプの
人間が少なからず存在し,

その周りにいる
ミュージシャンは

酷い精神的苦痛や
メンタルブロックを

抱えてしまう
ケースも多いのです!

この手のタイプの人は
コミュニケーションを

そもそも取る気が
ない事が多く,

遅かれ早かれ
対人トラブルの種に
なる事も珍しくありません!

このメルマガの読者さんで
いらっしゃる@@LASTNAME@@さんも,

こういったパターンに
見覚えはありませんか!?


そもそも
コミュニケーションを,
もっと噛み砕いて
考えてみますと

「相手に対しての共感能力」

であると言えるのでは
ないでしょうか?

言い換えると,

相手の音を聴く

=相手・周囲の話を聴く
=その相手・周囲に
対して関心を持つ

ということになり,

楽器演奏をする側にも,

共演者や聴衆に
対する関心や,その
心情を想像する力があれば

コミュニケーションも
より円滑になり,

演奏やジャムセッションでの
反応もより円滑になり,

変化にも敏感になり,

トラブルがあっても
復帰しやすくなる訳です!

先ほどあげたタイプの
人とは正反対に,

音楽的にも対人関係的にも
いい事づくめで
あると言えますね!


もちろん演奏でも
テクニックや知識が

あった方が有利
とも言えますが,

それだけでは不十分で,

この共感力・周囲への
関心を磨く事で

意外なほど道が拓ける
場合も多いでしょう!

それくらいこの
コミュニケーションの
根源とも言える,

共感力・他者への関心,
想像力は普段の演奏
だけでなく,

楽しく音楽活動を
続けて行くために重要な

人間関係の構築にも
大いに役立つ事でしょう!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 異文化間コミュニケーションで考える事【メンタルブロックストラテジー・Vol.874】
【第8回】メルマガセンサスにご協力ください【音楽メンタルブロック】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE