FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

コミュニティを作る意味と「共依存」の罠!【メンタルブロックストラテジー・Vol.527】

Posted on 2020年2月5日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
多くの賛同者が
集まるためにも,
「まず最初の1人目が大事!」
というお話をしましたが,
先日メルマガで
ご紹介したご感想通り,
「日本では変わった
事をやると奇異な
目で見られる」
という心配も尽きません…
そこで,
「どうすれば行動
しやすくし,
賛同者を集め
やすくするのか?」
という戦略を今日は
掘り下げて行きます!

これはもう
結論から行きます!
「コミュニティを作ろう!」
もっと分かり
やすく言いますと,
・思うところあって
こういう活動がしたい!
そしてその活動でこういう
方向へ行きたい!(使命)
・その活動の結果,
人が集まって最終的に
こんな事ができる
ようになるステキな
未来が見えてくる!(理念)
・そんなことを
一緒にやりたい人
この指とまれ!
という過程で,
使命と理念を
共有できる人
「だけ」を集めて
「コミュニティ」
といわれる
集まりを作る事です!
前回紹介した
動画で言うと,
・野外フェスで
無我夢中に踊る!
・ダンスはヘタでも
メッチャ楽しい!
・「お!楽しそう!
俺もやるぜ!」
・「私も!私も!」
・みんなで一体になって
楽しめたのが
とてもハッピー!
と言う流れでしたが,
もちろん最初の1人目は
「この踊りが多くの人の
価値提供になる!」
なんて考えても
いないのでしょうが,
最終的に大規模な
人数になって,
ダンスに参加した人や
それを傍観していた
人の多くに,
「こんな楽しい場を
作ってくれて
ありがとう!」
という,立派な
価値提供に
なっているのです!

ただ,動画を
ご覧の通り,
全員が全員
踊っている訳でも
ありませんよね!?
で,その様子を
どちらも干渉
していないという…
実はここが非常に
本質的な所で
かつ重要なことで,
「コミュニティは誰でも,
その人本人の意思で
入れるようにしておく」
事が求められます!
つまり,
「入るか,入らないか,
入っても辞めるか,
続けるか」
というのは,
メンバー一人一人の
自由意志でできる
ようにしておかないと,
「本当は入りたく
なかったのに」
だとか,後々
問題に繋がります!
要は,メンバーを
「コミュニティの
使命や共通理念を
共有できる人のみ」
にする必要が
あるという事です!
だから,別の
コミュニティの中で
(例;学校の同窓会など)
また別の共通理念を
提示しても,
そもそもその
コミュニティ内では
また違う理念・目的
での集まりなので,
確かに興味を示す
人もいるでしょうが,
それどころか
反対されたりする
ケースも出てくるでしょう!
なので,コミュニティは
「常に自分が一から作る」
事が求められます!
逆にそうすることで,
コミュニティの中で
使命と理念に
沿った行動を
展開していく事で,
使命と理念に
反対する層を
相手にする
必要もなくなり,
同じベクトルに向かう
仲間とだけ意識と行動を
共有できるので,
メンバー間の相乗効果も
とてつもない物になります!

この,
「メンバーに去られる」
という事を,どうも
「自分自身を否定された」
と,本当はそうとは
限らないのに,
拡大解釈してしまい,
落ち込む方も
いらっしゃいますが,
そのコミュニティを
もう必要としない人には,
相手の自由意志を
尊重して,
どんどん去って
もらった方が
長い目で見て
お互いのためです!
そこをお互いに
依存し合ってしまう
「共依存」
というメンタルブロックに
陥らないことが
とても重要です!
明日は,さらにこの
目的・使命と理念について
より掘り下げて行きます!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 物事をやり続けるためには何が必要(後編)?【メンタルブロックストラテジー・Vol.526】
目的と理念は分かりやすく具体的に!【メンタルブロックストラテジー・Vol.528】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE