

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
せっかくのチャンスを
射止めるにもまず
「技術・スキル」
を磨く必要があり,
そのスキルを磨くにも
「環境・場数」
が絶対に必要で,
その場数をこなすにも
そこに向かう
「決断・メンタル」
が必要になってきます!
今日はこの辺りの話を
より詳しくして行きます!
私は子供の時に
ボーイスカウトで,
地図とコンパスを頼りに
班長として1つの
班をまとめて
目的地まで向かう
ハイキングをよく
やっていました!
地図が与えられて
いたとしても例えば,
分かれ道があった時に
どちらを選ぶか迷ったり,
誰にどういう役割を
任せようかなど,
度々決断を迫られる
場面がありました!
ある意味今も
毎日がそうですが,
その決断も全てが
良い結果を
生むはずもなく,
逆に遠回りになったり,
班全体のモチベーションが
下がったりという
事もあります!
しかし,こういった
決断を繰り返して
いるうちに,
実は選択を誤るよりも
大きなリスクがある!
という事に次第に
気づいて行きました!
それは
「自分から決断をせず,
先延ばしにするほど
問題が山積みになる!」
という事で,実は
「決断をしない」
「決断から逃げる」
「決断から目を背ける」
ことこそ,最大のリスク!
しかもその結果,
「他に決断をした人物の
決断でより不利に
立たされた時に
その人物を責める」
という『他責グセ』の
ある人物は,そうして
自己弁護をしますが
そうしたところで,
全く問題の解決に
なっていないばかりか,
人に振り回されるばかりで
決して自分の
行きたい道は歩めない上
自分の方針の決断力も
トラブルに対する
問題対処力も,
リスク回避に重要な
危機管理能力も
身についていないのに
不利になった状況の中,
何もできずにただ
やられるがまま…
という,長期的に見て
最大のリスクが
待ち受けています!
「自分の事は積極的に
自分で決断をし,
良い結果も
そうでない結果も
しっかり受け止め,
少しずつ経験として
学んでいく」
という過程が,
如何に大切かという事を
ひしひしと感じます!
ここで注意したいのは,
誰でも最初から
そんな鋼のメンタルが
備わっているはずはなく,
鋼のメンタルの持ち主も,
最初は豆腐レベルの
メンタルから少しずつ
そういう決断と
経験を経て,豆腐から
料理前の高野豆腐になり,
それでもどんどん
決断と経験を
積み重ねていった結果,
鋼のメンタルに
なっていく事を
理解する必要が
あります!
では,人類皆
豆腐(笑)並みの
メンタルから始まったのに,
年齢経歴問わず,
豆腐のままの人と,
高野豆腐レベルになった人
ガラスレベルの人
強化ガラスレベルの人
鋼のメンタルの人
チタン合金のメンタルの人
というように,同じ
「決断と経験」
を繰り返すも,
見事にグラデーションが
出来てしまうのは
何故でしょうか??
今日も長くなりましたので,
この差はどこから
生まれてくるかは
また明日のメルマガで
お話しします!