
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
先日の台風も今回は
我が本拠地・大阪は
おかげさまで大丈夫でした!
しかし!関東甲信越や
東北では甚大な被害が
出ている地域も多く,
まだまだ予断を許さない
状況が続いています!
23年前,私が中学生だった時に起きた
「阪神・淡路大震災」
今日の台風による
被害状況を聞いていると,
あの時の恐怖が蘇りました…
いつまでも,災害という
モノには慣れないですね…
そして8年前の
まだ記憶にも新しい
「東日本大震災」
当時私はカナダから
日本に戻ってきて,
父や祖父母を見送った後に,
ようやく状況的にも
落ち着き,本格的に
音楽活動を再開した
その時でした!
こちら関西でも,
大小かかわらず
相次ぐ音楽イベントの自粛!
私も最初は
「こんな状況だから
自粛も止むなし…」
と思っていました!
ただ,一方で
「一体いつまで
自粛するのか!?」
「逆にこういう時にこそ
娯楽が必要なのでは!?」
とも思うようになりました!
もちろん,
家財などに甚大な被害が
出ているような方は
全く話は別です!
目の前の生活基盤の
確保が最優先になります!
ただ,幸いにも
被害の無かった
地域にお住まいの方は,
「いつも通りの
経済活動をする」
ということが,
巡り巡って
経済の活発化を促し,
それこそ災害援助的には
プラスなのでは
ないかと思うのです!
逆に,そういった
「通常の経済活動
(買い物・娯楽などなど)」
を何でも「自粛」
してしまったら,
普段回っている経済も
回らなくなってしまい,
余計に景気全体が
冷え込んでしまう!
そして,
「娯楽も自粛で行えない」
ような状況は,
ただでさえ直接的・間接的に
災害によるストレスや
プレッシャーを
感じているところに,
更にその抑制に
拍車をかけることに
ならないだろうかと,
そう思えてならなかったのです!
もちろん,これには
賛否両論あるとは
思うのですが,
「災害時の
『イベント自粛』
という名のメンタルブロック」
が,余計に経済も活気も
冷え込ませているのでは
ないでしょうか??
確かにタイミングや
TPOに応じた対応は
必要だとは思います!
でも,こういった
災害時にこそ,
「通常通りの経済活動が
出来るなら,通常通りの
経済活動を行う」
事が必要になる
のではないか!?
また,そうして
「いい」のではないか!?
先日の台風で,改めて
そんな事を考えさせられました!
