
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
「ベースだから単音しか
弾いてはいけない」
「ドラムだから全く違う
リズムを叩いてはいけない」
@@LASTNAME@@さんもいつのまにか
「◯◯してはいけない」思考に
囚われていませんか?
人間,
「◯◯してはならない」
という言葉自体は脳科学的に
「脳は否定語を認識できない」
ことから時に
好奇心が勝つのですが,
(某芸人の「押すなよ!」
「絶対押すなよ!?」はその典型)
「してはならない」ことと,
嫌な体験
(怒られた,批判された,
文句を言われた etc…)
とセットになってしまったとき,
それが@@LASTNAME@@さんの中で
メンタルブロックになって
しまう可能性があります!
そして自己肯定感が下がり,
「自分は~~できない」
と思ってしまい,
そこから先の事が見えなくなって
手付かずどころか,
いつのまにか考えようとも
しなくなります!
コレこそが
「してはいけない」
思考の負のスパイラル!
@@LASTNAME@@さんの
せっかくの好奇心も
チャレンジ精神も行動力も,
全てが鈍ってしまう
メカニズムだと言えます…
これは非常にもったいない事です!
では,@@LASTNAME@@さんが
そこから脱却して
より楽しい音楽ライフを
満喫するにはどうすれば
良いのでしょうか?
それは
「結果を出そうとは考えず,
まずやってみる!」
単純ではあるのですが,
これに尽きます!
私が地元・宝塚で主催していた
オープンマイクには,
(飛び込み演奏できるイベント)
色々なジャンル・音楽経歴を
お持ちの方々にお越し頂けます!
そしてベース伴奏が必要な方には
当日でもお付けしていたのですが,
ある日Jazzボーカルの方が
いらっしゃった時に
何と!ベースだけで
伴奏する事になりました!
ここでベースという楽器の
固定観念に囚われていたら
「ルート弾きや
ベースラインを弾く」
というアプローチの仕方しか
無くなってしまいます!
上手くいくか
どうかはさておき,
「ベースでコードを弾くには?」
「和音になると
どう音作りしたら良い?」
「その時どうやって
ベースを弾こうか?」
など,色々と試行錯誤の上で
アイディアが出てくるわけです!
やってみて,良かったものを
どんどん取り入れて伸ばして行き,
そうでもなかった事は
また別のアプローチにするか
時には思い切って
バッサリ止めるか
どうとでもなるのですね!
「まず,やってみる!」
この事が可能性を
どんどん広げて行きますよ!
