
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
「あぁ…私はあの人に比べて
ギターであんなふうに弾けない…」
「あぁ…あの人の方が
私よりもファンが多い…」
@@LASTNAME@@さんも,いつのまにかこうして
他人とご自身を比べてしまっていませんか??
比較は,上手に活用すれば
とても役にたちますが,
時に自己否定や
モチベーションの低下の
原因になることもある
「諸刃の剣(もろはのつるぎ)」
であると言えます!
一方で
「選択肢が多数ある時に,
その選択肢を絞って
買いたい商品を絞りこむ」
というような場合は,
スペックデータなどを
よく比較して@@LASTNAME@@さんご自身に
合った物を選んでおられるはずです!
こういう場合は違いを
目に見える形にできるので,
まさに比較が役に立っている
例であるといえます!
ただ,ここで話題にしたいのは
人の出来ることで,@@LASTNAME@@さんご自身には
できない事もあると思うのですが…
正直,これはお互い様の部分もあるので
一概には言えませんが
「人と@@LASTNAME@@さんを比較するよりは,
@@LASTNAME@@さんご自身が
去年の@@LASTNAME@@さんより着実に進歩しているか」??
という視点にフォーカスして行った方が
より建設的ですし,
何より人と比較をしなくても
良いようになりますので,
精神的衛生上とても有利であるといえます!
このように,他人と自身とを比べる
「他者基準(比較)」
を中心に考えがちですと,
他人の良いところばかりに
目がいき意識が取られ,
ご自身のせっかくの持ち味や
良い部分をフォーカスすることを忘れ
モチベーションや自己肯定感が
みるみる下がっていくのです!
大事なのは
「自己基準(比較)」
に思考をシフトしていくことで,
まず自分自身はどうすれば
モチベーションが上がるのか?
やる気が出るのか?
何がやりたいのか?
どういう手段でやっていきたいのか?
何が嫌なのか?
なぜ嫌なのか?
…などなど,挙げればきりがありませんが,
こういった細かいチェックを
ご自身の中で常に注視して
明らかにして行く所からです!
孫子兵法にある
「己を知り敵を知れば
百戦して危うからず」
という一節でも,
まず「己を知る」ことの
重要さを説いています!
それだけ,まず自身を知ることは
時間をかけてでも重要な
プロセスになってくるのです!
