
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
「ここはあのフレーズで行くか,
こうが良いか…」
「この曲のエンディング…
こういうアプローチで行こうか,
それともまた別の
アプローチにするか…」
何にでも「選択肢」はツキモノ…
@@LASTNAME@@さんにもこんな経験,
あったのではないでしょうか??
ジャムセッションをやっていても,
演奏中には常に
色々な選択と決断を
迫られていることが多いです!
ただ,結局は
「確かに結果としては
必ずしも最高の結果に
結びつくとは限らないものの,
人は自分自身に関する判断を,
『常に自分にとって
その時の最善策として』
選択している」
と言えるのではないでしょうか??
そう…結果はどうあれ,
みんなその時の判断は
その時に「良かれ」と思って
選択しているというわけなのです!
そしてたとえその決断が
思うように結果に
結びつかなかったとしても,
また次の策を講じれば
良いだけのことです!
ただ,ここで大事にしたいのが
「選択を決断するスピード感」!
私は,割と物事を
選択して判断するのに,
なるべく時間をかけないように
日頃心がけるようにしています!
普段の,例えば外食に行った時に
注文するメニューを決める時も,
出来るだけサッと
決めるようにしています!
これが,割と早く物事を
判断する良いトレーニングに
なるのではと思っているくらいです!
それは,仮にその方法が
うまくいかなかったとしても,
またそれを踏まえて次の策を
考えてやってみれば良いからです!
むしろ,スピーディーに
決断をして事を進めた方が,
結果的により早くより多く
物事を達成できるように思います!!
なんでも,脳科学的には
「決断に時間を
かければかけるほど,
人は決断が難しくなり,
エネルギー消費も
大きくなりやすい」
という事だそうです!
決断が遅れれば遅れるほど,
全てがどんどん後手に
回って行くように思います…
判断の内容より,むしろ
スピードの方が
大事というわけですね!
そして,一番のリスクは
「決断しようとしない事」
だと思います…
これは結局はただの
問題の先送りに過ぎず,
完璧主義の人ほどこういう
傾向があるように思います!
もちろん,どちらが良いという
問題ではないので,
まずは決断のスピードを
上げるところから
やってみられては
如何でしょうか!?
