FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

@@LASTNAME@@さんは,演奏でも「引き算」を使いこなしていますか!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.251】

Posted on 2019年3月10日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
ジャムセッションの時に
ソロが最近マンネリ化している…
または,アドリブソロが毎回
収拾が付かなくなる…
@@LASTNAME@@さんはそんなこと,ありませんか?
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
ソロは,セッションでの
見せ場でもあり,まさに
自己表現をアピールできる場!
ただ,せっかくのアドリブソロも
「もっと難しい事をすれば
オーディエンスも驚く」
「もっと複雑な
リズムでやってみる」
というような考え方も,
チャレンジ精神があって
とても良いことだとは思うのですが,
行きすぎると今の実力以上の
事を知ってか知らずか
やろうとしてしまい,
もちろん急に出来るはずもなく
撃沈してしまう事も多いでしょう!
このように,実力の過信から来る
「足し算の発想」
には,ある種の罠が
あるようにも思います!
(既にお分かりの方も
いらっしゃると思いますが,
その心理の根底には,
今問題になっている
バイトテロよりは
遥かにマシですが
「強い承認欲求」
があるのです!)

ではどうするか…
結論から言いますと
「引き算の発想」
具体的には,表現の山場の
レベルを落として
(厳密には,自身の実力で
収まる範囲内で抑えて)
「何も弾いていない
間(ま)を大事にする」
「初動をもっと
シンプルな表現にする」
などして,
「今できる事の中だけで
ストーリー展開をする」
という発想がとても
重要になってきます!
たとえテクニックがあったとしても,
1小節にありったけの
フレーズを叩き込む事も,
毎回は出来ませんし,
やり過ぎても食傷気味になります…
弾いていない部分を
増やしてみることで,
ソロにより起承転結を
付けやすくなり,
かつ,いつもと違う印象を
オーディエンスに
持ってもらえるわけです!

そして何よりも!
「ソロの時には
何か難しい,テクニカルな
プレイをしなくてはならない」
という,ジャムセッションに
ほとんど〜全く参加した事のない
プレイヤーの方々が抱く,
不安からくるメンタルブロックを
見事に無き物にする
今からでもすぐ出来る
効果的な解決法にも
なっているのです!
難しいテクニカルなプレイは,
出来る人に任せればOKですし,
何より音楽は競争ではなく
協奏・アンサンブルであって,
ソロの巧拙を競う場所ではなく
その場全員で音と音の
コミュニケーションを楽しんで
より楽しく合奏する上で
人生における活力にすることが
とても重要なのです!
最後に,私も尊敬する
世界的ベーシストで
音楽プロデューサーの
Marcus Miller氏の言葉を
若干意訳して
紹介させて頂きます!
(以下,Marcus Millerの言葉)
『音楽もスポーツも
自己表現の手段として,
そしてその表現が
大衆に活力を与える,
どちらもとても
素晴らしいモノだ。
しかし,スポーツは
必ず勝敗があるが,
音楽にはそれが無い…
そこがスポーツと
大きく違う点だ。
君の音楽が,誰かの
心に感動を与え,
君のファンになってくれたら,
それだけで音楽では
みんなが勝者になるんだ!』

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« @@LASTNAME@@さんは「ダイナミクス」を意識していますか!?(後編)【メンタルブロックストラテジー・Vol.250】
主人公はダレ?【弾ける大辞典】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE