
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
「え?こんなジョーシキも知らないの?」
「フツーならこれくらい分かるでしょ?」
「イッパンテキな人ならこれくらい…」
@@LASTNAME@@さんも,この手の言葉を聞いて
モヤモヤした気持ちに
なられたことはありませんか!?
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
ズバリ結論から言いましょう!
「“普通”という言葉で,
他人の多種多様に渡る価値観を
自分やその周囲環境のルールの中に
当てはめ,認めようとせず
思考停止を促している!」
歴史的に見ても,
世界に変化をもたらした偉人たちは,
この「常識・普通・一般論」と呼ばれる
価値観と真っ向から戦ってきたのです!
宇宙の天体は地球を中心に
太陽や月が回っている!
→コペルニクスの地動説!
地球は平面で,
世界は大きな亀の上にある!
→マゼラン率いる艦隊の世界一周達成!
人間には空を飛ぶのは不可能!
→ライト兄弟による人類初の飛行機!
このように,それまでの旧価値観と
真っ向から戦ってきては,
批判や好奇の目に晒されつつも
価値観の変化(パラダイムシフト)
をもたらした偉人たちの記録は
数えきれないほどあるのです!
音楽的な話をしますと,
今も現役のラリー・グラハムという
黒人のベーシストがいらっしゃいますが,
彼がオルガン奏者の母親と
組んでいたバンドで
ある日ドラマーが脱退してしまいます!
しかし,困り果てた末に
ラリーは「サムピング&プラッキング」という
ベースの弦をパーカッションみたいに
叩いてリズムを取りながらベースを弾く,
後に「スラップ奏法」と呼ばれる
ベースでのテクニックを生み出します!
また,それまで単音でバックを
底から支える縁の下の力持ちだった
エレキベースという存在を,
一気にカリスマ性も感じられるような
フロントでも活躍できる奏法と
可能性を切り開いたのが,
最近映画にもなった
稀代の超天才ベーシスト
ジャコ・パストリアスその人です!
残念なことに彼は
不遇に見舞われ夭折しますが,
あのスティングも
「この世にジャコの影響を
受けていないベーシストは存在しない!」
と言い切るほど,
ベースという世界に
大きなパラダイムシフトをもたらしたのです!
どの例も,
「普通・常識・一般論」に
縛られているうちには
絶対に生まれなかった,
人類史の宝とも言える
かけがえのないもの!
かの天才物理学者
アインシュタインも
「常識とは幼少期までに
身につけてきた
『偏見』のコレクションに過ぎない」
と言い切っています!
「普通」という言葉は,
安全確実とも言えるのでしょうが,
同時にクリエイティビティと発見には
とても程遠い言葉とも言えますね!
すぐに結果は出ないにしろ,
固定観念という安全牌から
逸脱した暗く危険な道にこそ,
実は大きな財宝が隠されているとも
言えるような史実です!
冒険無くして成果なし!
もちろん@@LASTNAME@@さんに
命を賭けなければならないような
危険に晒されるようなことは
オススメするつもりはありませんが,
人より抜きん出で成果を出す!
…と言うことは,そういうことなのだと
改めて考えさせられます!
明日は,ちょうどジャコや
ラリー・グラハムの話になったので,
私がベースの腕を磨く過程で
物理的・精神的に
立ちはだかってきた壁について
お話出来ればと思います!
