
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
「チャンスが来たら
やろうと思います」
「こうしてチャンスが
来るのを待っています」
…と仰る方は,残念ながら
とても根本的な事が
見えておられないように
思わざるを得ません!
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
とても辛辣かもしれませんが,
こう仰る方はチャンスを
「いつの日か自分を
引き上げてくれるチャンスが
目の前に現れてくれる」
と思っていらっしゃるのですが,
そもそもの因果関係が
逆になってしまっています!
この発言や発想の根底には
「日頃から自分で責任を取らず,
他人に決断・意思決定をさせて,
もしそれが思うように
結果が出なかった時に
意思決定した人に
その責任を被せ非難する『他責グセ』」
という考え方があります!
人に自分の人生を委ね,
上手く行かなければ
その相手を非難する…
人間は弱いものとはいえ,
こういった他責グセは
遅かれ早かれ自身の
身を滅ぼす事になります!
チャンスをモノにできる
『確率が高い』人は
(この言い回しを選んだ理由は
後ほど明らかになります!)
「日々いつか来るであろう
チャンスに対して
自分で出来ることから
日々備え,行動しているからこそ,
そういったチャンスが
やってきた時に
そのチャンスをものに出来る!」
と常に考え,実際に
「準備という行動」をしています!
この準備という段階が
チャンスを射止めるにはとても大事で,
大きい魚を釣ろうにも
まずその準備や仕込みがあってこそ
初めて可能性が生まれるように,
「チャンスが来るのを待っている」
という人は,
釣竿やエサも買わず,
海や川にも行かずに
家の中で大きな魚を
釣ろうとしているようなもの!
これではどんな敏腕の漁師でも,
絶対に魚一匹釣れませんよね!?
日々の努力は大体の方が
努力すれば必ず報われると
『必中』思考で考えておられるようですが,
実際は,
『チャンスを射止める命中率』
の様なイメージの方が
私はハマっていると考えます!
もちろん準備だけでも不十分で,
もちろんマグレで大きい魚を
手にすることもあるでしょうが,
より確率を上げるには
日頃から「スキル・技術」を上げていく
事も必要になります!
ただ,それ以上に
その「スキル・技術」を上げるための
「環境・場数」が何より大事ですし,
もっと根本的な話をしますと
その「環境・場数」に向かおうとする
「決断・メンタル」が
何より大事なのです!
明日のメルマガで
この辺りの
「場数・経験を積みに行くメンタル」
のお話を,
もっと詳しく解説します!
