
お気に入りに追加
前回は
音符の長さが人によって違う
って話をしました
クラシックの人は
音符とか休符の長さについて
みっちり勉強したと思うので
ある程度の統一感があると
勝手に思い込んでます(笑)
しかし!
今までバンドや
セッションで演奏してきた人
これから音楽を始めようとする人は
音とか休符の長さが
結構まちまちなんですよね
global music communicator
藤岡正洋です

音符の長さとか
休符の長さ
発音のタイミングなど
簡単に体験してもらうのに
手拍子ってわかりやすいんですよ
先週末に行ったセッションでも
手拍子を使って体を温めました
使った楽譜はこんな感じ
↓↓↓↓↓↓↓↓

ちょっと小さくて見ずらいかも
申訳ありません
この楽譜を使って
みんなでリズムを合わせました
楽譜を見ながら
動画が見られるとベストです!!
楽譜の1段が1パートで
順々にみんなが重なっていきます
説明よりも見た方が早いかも
↓↓↓↓↓クリック!!
前回の記事でも触れた


この音型が合ってくると
ぐっと締まった感じになります
楽器がなくてもできるので
練習の前とか
飲み会の余興とか(笑)
いろんなところで
楽しんでみて下さい
そして
これをやった後に
楽器を持って演奏すると
不思議と音符や休符に
統一感が出て演奏がよくなります
嘘だと思うならやってみて!!
――――――――――――――――
【予定の確認です】
下記日程でしたら
吉祥寺にいますので
ドラムのことや
リズムのこと
気軽に聞きに来てください
別に来たからと言って
演奏しなくてもいいですよ
見学して会場の
雰囲気を味わってください
10月30日日曜日
15:30-17:30
初心者遊ぼうセッション
~世界一簡単なセッション♪
申し込みフォームはこちらをクリック
すでに予定が入ってる・・・
遠くていけない・・・
そんな方は
下記メルマガに御登録ください♪
登録はここをクリック♪
音楽やドラムの基礎的な話題
体の使い方・コラム的な内容等々
配信していきます
少しでも皆様のためになればと思います
――――――――――――――――
