FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


いい質問はいい回答に勝る!

Posted on 2014年11月22日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

いい質問3

この記事は僕のツイッターで
行っている連続ツイートシリーズの一部。
(斉藤彰広のツイッターアカウントはこちら
https://twitter.com/saitoakihiro)

かなり反響があったので、
こちらでも改めてシェア致します。

それではどうぞ!

(1)【良い質問は良い回答に勝る!】
なんて言葉があります。

これは僕自身の経験からも本当だと思います。

例えば、僕はセッションインストラクターなので、
こんな質問を良く受けます。

「どうやったらアドリブができるようになりますか?」

(2)他には
「どうやったら楽器って上手くなりますか?」
「何をやったらいいですか?」

この手の漠然とした質問。

もちろん気持ちは分かるので、
目の前に質問者がいれば、
他の情報を引き出して、
丁寧に答えようとします。

が!

はっきり言って
漠然とした質問に、
正確に答えるのはかなり至難の業です!

(3)「どうやったらいいですか?」とか、
「何をやったらいいですか?」
という漠然とした質問は、
突き詰めていくと、
「人生って何ですか?」
「どうやって生きたらいいですか?」
という大きすぎて、
絶対答えのない質問に辿りつきます。

そんなこと聞かれても、答えられる訳ない!(笑)

(4)膨大な経験と知識を持った人から
智恵を引き出せないのを悪い質問と仮にします。

では逆に良い質問とはどんなものでしょうか?

一つ間違いなく言えるのは
【仮説を立てる事!】

自分の頭で考えて
まずは一通り筋道を立ててみる。

その上で、この筋はどうでしょうか?
という質問をしたとします。

(5)すると経験者ならば
大抵こういう答え方をします。

「その感じで行くと
 こういう問題が起こりやすいから、
 こうやって解決したらいけるよ!」

仮説を立ててもらえると、
そのいく末を既に経験しているので、
とても答えやすくなるのです!

しかも大抵は失敗から学んでいるので、
精度は抜群!

(6)このレベルの活きる智恵を引き出せたら、
質問としては最高の部類に入るでしょう。

音楽の話で具体的に例を出すならば、
「良い音を出すにはどうしたらいいですか?」
ではなく、
「サックスのような丸くて太い音を
 ギターで出したいんですが、
 こういうやり方はどう思いますか?」

これが良い質問!

(7)自分の頭の中で
鳴っていない音について質問しても、
大抵は無駄ということ。

明確なイメージ、ゴールをまず想定する。

そこに向けて仮説を立てる。

それを経験者に質問としてぶつけてみる!

こんなサイクルだと、
音楽に限らず確実に
上達、向上していけると思います!

(8)【良い質問は良い回答に勝る!】

僕自身、最近沢山の新しい人に
出会う機会があるので、
気をつけていきたいと
強く感じているポイントでした。

良い質問で人生をグルーヴさせよう!
 
 
以上連続ツイートまとめでした。
ピンときた方は是非参考にしてみてください。

またツイッターをやっている人は
是非僕のアカウントフォローして下さいね。

ほぼ毎日オススメ曲や動画、
連続ツイートなどお送りしています。

斉藤彰広のツイッターアカウントはこちら
https://twitter.com/saitoakihiro

合わせてどうぞよろしくお願いします。

今日も一日ガツンとグルーヴさせていきましょう!

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 2014年11月講座レポート一覧
ファンク16ビートをグルーヴさせる方法!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE